「ネットで見かける資格講座の口コミや評判の記事って本当なのかな?」
と思ったのが、私がこのサイトを立ち上げた理由です。
公式ホームページの合格者の声には、もちろん良いことしか書いてないし、ネット上での悪評も、信ぴょう性はイマイチ。
そこで、実際に、クレアールの簿記講座で勉強して、合格した人と不合格だった人、7名に本当のところを教えてもらいました!
今、コロナの影響を受けて、お金のことがWEBで無料で学べます!
これまでは有料だった講座がGW期間限定で無料解放されているので、このチャンスにどうぞ。
目次:読みたい項目にジャンプ
クレアールってどんな学校?
そもそもクレアールがどんな学校かは気になるところ。
クレアール自体の設立は1998年ですが、元々は企業経営者養成専門機関でした。
その後、学校法人・専修学校となり、現在のオンライン特化型の資格学校となりました。
得意とするのは会計系(税理士・公認会計士・簿記など)と法律系(社労士・宅建など)で、今日までに、50年以上の実績とノウハウがあります。
大手予備校のような実績やノウハウを持ちつつ、通信教育の形をとることで、授業料をぐっと抑えることに成功しています。
クレアール簿記講座の5つの特徴
- 合格に必要な点数を短時間で確実に習得するカリキュラム
- 簿記試験の出題傾向の高い部分に的を絞ったテキスト
- 初学者はもちろん再受講生にも優しい様々なコース設定
- マルチデバイス対応のVラーニングシステム
- 質問サポートは回数無制限
クレアールが講座の特徴として掲げているのは以上のポイントです。
実際のところはどうなのか?
当記事で受講生さんの声を詳しく紹介していきます。
私もはじめはいくらHPを見ても理解しにくく、良さが伝わらず、戸惑いました。
ただ、資料請求したらもらえる冊子は読みやすくて分かったので、面倒ですが、資料請求の方をお勧めします。
資料請求したら、他の割引と併用できる資料請求者用の割引クーポンももらえますので、HPで受講を決めた人も、資料請求をしてからクーポンを利用した方がお得ですよ。
資料請求ボタンはスマホの場合、下記クリックで飛んだ先をスクロールしてかなり下の方にあります。
パソコンの場合は右サイドにあります。
【テキスト】の口コミ評判|クレアール簿記講座
モノクロの昔ながらのテキスト

(画像:公式サイトより:商業簿記2級)
クレアールのテキストは、ごく普通の昔ながらのテキストですね。
問題の重要度が星で示されていますので、時間がなかった私には強弱がつけやすくてとても良かったです。
最近はカラーテキストも多いですが、自分で書き込んだり、講義を聞いてライン引いたりとかするのが好きなので、私にはモノクロのテキストが向いていました。
図解とか絵の分量は、他社に比べると少ないかと思います。
ですが、十分に理解ができる内容でしたし、過去問題集がテキストと連動しているので、セットでの勉強はしやすいと思います。
テキスト単体だと、見せ方の点でもう少し工夫の余地はあるのかな?と思います。
内容は必要十分というところでした。
【講師】の口コミ評判|クレアール簿記講座
クレアールの簿記講座では、担任制で2人の専任講師が指導を行います。
- 川本 義郎 講師
1982年に中央大学商学部を卒業後から東京商科学院専門学校など2校での専任講師を経て、2002年よりクレアールの簿記検定講座の専任講師をしている、簿記講座のプロフェッショナル。
- 山田 和宗 講師
2010年公認会計士登録。
大手監査法人で約4年監査業務に従事。その後公認会計士事務所を開業。
税務のプロフェッショナル。
川本講師の講義はとても分かりやすくて、自分ではなんとなく腑に落ちなかった部分も、具体例をあげて説明してくださるので「あぁ!そういうことだったのか…」と思うことが何回もありました。
理解あってこそ、暗記が進むものなので、川本講師の講義があってこその合格だったと思っています。
私は、山田講師が特別良かったという感想はないのですが、特に不満があったわけでもありません。
「この教え方は素晴らしかったな!」という記憶がないのと、自分が不合格だったからそう感じているのかもしれません。
相性もあるかなと思いますが、事前に講師の動画とか観ておけば良かったなと後で思いました。
クレアールでは資料請求すると、無料でサンプル講義DVDがもらえます。
講師との相性を確かめる意味では視聴必須ですので、事前に確認してみてくださいね。
(ちなみに資料請求しても勧誘は一切ありません。)
【費用とコース】の口コミ評判|クレアール簿記講座
費用については、昨今の通信講座の中ではやや高め。ただし、大手予備校などに比べるとかなり安いです。
また、いろんな割引制度(45%〜65%)を組み合わせることで、驚くほど安くなることがあります。
クレアールは、他の安い資格講座とは違い、各級ごとに様々なコースが用意されています。
<簿記3級コース>
コース名 | 一般価格 | 8月限定割引価格 |
3級講義パック(全8回) | 15,000円 | 9,600円 |
3級パック(全12回) | 20,000円 | 9,800円 |
<簿記3級・2級コース>
3・2級講義パック(全32回) | 50,000円 | 32,700円 |
3・2級マスター(全40回) | 58,000円 | 35,400円 |
<簿記2級コース>
2級講義パック(全24回) | 46,000円 | 29,600円 |
2級パック(全28回) | 53,000円 | 31,000円 |
<簿記1級コース>
1級講義パック(全56回) | 105,000円 | 87,700円 |
1級ストレートフルパック(全72回) | 135,000円 | 96,800円 |
<簿記2級・1級コース>
1・2級マスター(全100回) | 151,000円 | 112,000円 |
この他にも、簿記検定から税理士を目指すコース、解答力完成パックなど、様々な講座があります。
私は2級講義パックで勉強して合格しました。
初めは独学で市販のテキストで勉強しようと思いましたが、テキストを進めているうちに理解できない部分でつまづくことが多くなり、諦めました。
講義だとつまづくことが全くなかったですし、分からなければ質問もできますので、安心感も効率も違いました。
少し高くはなりますが、短時間でサクッと合格するには、必須かなと思います。
もっと安い資格講座と悩みましたが、1級はかなりレベルが上がるので、公認会計士講座や税理士講座もしていて歴史があるクレアールが安心だろうと思い選びました。
WEBなのでハイスピードで講義を進めることができましたし、事務局や講師の方との距離感も近く感じたので、クレアールに満足しています!
コースに迷ったら、公式サイトで担当者があなたにぴったりのコースを選んでくれますので、試しに送ってみたら良いですね。
また、期間限定割引でとんでもないオフ率がありますので、公式ページでチェックしてくださいね。
【サポート体制】の口コミ評判|クレアール簿記講座
- 担任制で毎月のフォローアップがあること
- 電話・ネット・メールで毎日何度でも質問ができること
- 初回の受験目標から1年後の本試験までサポートがもらえること
が大きな特徴です。
クレアールは、通信講座では珍しい「担任制」で、学習の進捗管理や進め方を、合格まで担任がアドバイスしてくれます。
また、毎日電話での質問が可能で回数も無制限。
通信制講座ではメールなどでの質問がほとんどですが、クレアールでは電話での質問も可能なので、確実に「何につまづいているのか」が伝わります。
万が一不合格でも、プラス1年間講義が受講できサポート体制も利用できるのも、本当に手厚いです!
私は本当は大手の予備校に通いたかったのですが、お値段の点でかなり悩んでいました。
そんな時に、クレアールを知り、他の通信教育にはないサポート体制に惹かれ、受講しました。
実際にすぐに相談できる担任がいるのは心強かったですし、質問も何度も利用しました。
難度の高い試験勉強に、サポートはマストだと思います。
試験勉強の学習計画を立てるのに「セルフチェックシート」や紙ベースのテキスト教材を PDF化してくれるサービスが付いているのですが、それがすごく使いやすかったです。
質問だけでなく、受講生のサポート体制は、クレアールの良い点だと思います。
【合格実績:合格者数・合格率】は?|クレアール簿記講座
合格実績を知るために、合格者数については気になるところですが、クレアールは、合格者数を明示していません。
HPに1級合格や2級合格の方々のインタビューが顔写真付きで出ていますので、実績があることは間違い無いでしょうが、合格者数がわからないのは残念ですね。
簿記検定の合格者数が多い資格学校は?
簿記検定の1級で合格者の数はTACと大原が2強です。
なので、合格者が多いところが安心!という方は、TACや大原という超大手にするのが良いかもしれません。(ただしお値段はクレアールよりずっと高くなります。)
ただし、合格者数が多い学校は、受講者数も圧倒的なので、正直なところ「合格率」でいうとどうなるのかは疑問です。
簿記検定の合格率が高い資格学校は?
合格率は公表していない学校がほとんどですが、その中で合格率を出しているのは、当サイトでもオススメのフォーサイト です。
現在ホームページに載っていたのは2019年2月2級試験の結果ですが、合格率が35.5%でした。
商工会議所のデータによると、この時の簿記2級試験の全体の合格率は12.7%と過去20回で2番目に低い合格率でした。
フォーサイト の合格率35.5%は、全体合格率の2.8倍ですので、かなり良い成績であることが分かります。
ただし、フォーサイト の簿記講座は1級は取り扱っていません。
今後、どの資格学校も、フォーサイトのように合格率を調査し明示してくれることを期待します。
<関連記事>
>>フォーサイト 簿記講座の口コミ評判記事はこちら
クレアール簿記講座が向いている人と、利用にあたってのアドバイス。
クレアール簿記講座が向いている人
- 質問サポートが充実している講座を望む人
- テキストと動画の両方で学びたい人
- 大手予備校より安く勉強したい人
今だけ無料で受けられるお金の講座はこちらをクリック