クレアール

クレアール司法書士講座の口コミ評判を7人の受講生に徹底調査したまとめ

管理人:みなみ
管理人:みなみ
「ネットで見かける資格講座の口コミや評判って、本当なのかな?」

と思ったのが、私がこのサイトを立ち上げた理由です。

公式ホームページの「合格者の声」には、もちろん良いことしか書いていませんし、ネット上での悪評も信ぴょう性はイマイチですよね。

そこで、実際に、クレアールの司法書士試験講座で勉強して、合格した人と不合格だった人、7名に本当のところを教えてもらいました!

>>クレアール公式サイト

クレアールってどんな学校?通信講座?

クレアール自体は1998年に設立されましたが、元々は企業経営者養成専門機関でした。のちに学校法人・専修学校となり、現在のオンライン特化型の資格学校に。

会計系(税理士・公認会計士・簿記など)と法律系(社労士・宅建など)を得意としており、今日までに、50年以上の実績とノウハウがあります。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
格安で受講できる「オンライン型」の資格学校が増えていますが、クレアールは、従来の大手予備校と格安の資格学校のちょうど中間のような形です。

大手予備校のような実績やノウハウを持ちながら、通信教育の形をとることで、受講料をぐっと抑えることに成功しています。

クレアールの講座の5つの特徴

  1. 合格に必要な点数を短時間で確実に習得するカリキュラム
  2. 公認会計士試験の出題傾向の高い部分に的を絞ったテキスト
  3. 初学者はもちろん再受講生にも優しい様々なコース設定
  4. マルチデバイス対応のVラーニングシステム
  5. 質問サポートは回数無制限

クレアールが掲げているの講座の特徴は、以上のポイントです。
実際のところはどうなのか?
当記事では、受講生さんの声を詳しく紹介していきます。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
ちなみに、6つ目のクレアールのポイントは「ホームページがすごく分かりづらい」こと。

私も最初は、何度見ても理解しづらく、良さが分からないことに戸惑いました。

ただ、資料請求で送られてきた冊子は、とても分かりやすいです!面倒でも、資料請求をおすすめします。

資料請求すると、他の割引と併用できる「資料請求者用の割引クーポン」をもらえるので、HPを見て受講を決めた人も、資料請求をしてクーポンを利用した方がお得ですよ。

スマホから申し込む場合は、下記リンクをクリックして開いたページの、かなり下の方に「資料請求ボタン」が出てきます。

パソコンの場合は、右サイドに表示されていますよ!

>>クレアール公式サイトで資料請求をしてみる

司法書士試験はどんな試験?

  1. 受験資格が不要
  2. 難易度が「司法試験」に次いで高い

司法書士試験の特徴として最初に挙げられるのは、受験資格が不要なこと。
年齢、性別、学歴、国籍などに関わらず、すべての希望者が受験できます。

また、検察官、裁判官、弁護士を志す人が受ける「司法試験」に次いで難易度の高い試験です。
いずれも法律を扱う専門職にとって重要であり、まさに難関と言えますね。

そんな司法書士試験は、「筆記試験」と「口述試験」の2種類に分けられています。

筆記試験

試験日 例年7月の第1あるいは第2日曜日
<午前の部>9:30~11:30
<午後の部>13:00~16:00
試験形式 <午前の部>
択一式(マークシート)
<午後の部>
択一式(マークシート)、記述式。
試験科目 <午前の部>
憲法/民法/商法/刑法 合計35問(105点満点)<午後の部>
択一式:不動産登記法/商業登記法/民事訴訟法・民事執行法・民事保全法/供託法/司法書士法 合計35問(105点満点)記述式:不動産登記法書式/商業登記法書式 各1問(70点満点)
合格基準 午前の部択一式・午後の部択一式・記述式の、それぞれに定められた「合格基準点」を満たし、かつ総合点である「合格点」を超えることが必要。
※基準点は各年度によって異なる。

口述試験

筆記試験に合格すると、口述試験を受けることができます。

試験日 10月中旬
試験形式 口述試験
試験科目 不動産登記法/商業登記法/司法書士法(司法書士の業務を行うに必要な一般常識)
繰越制度 万が一に口述試験が不合格だった場合にも、筆記試験の合格者に対しては、申請により次回の筆記試験が免除される。
管理人:みなみ
管理人:みなみ
ちなみに、最低合格点は受験者数の上位3~4%程度になることが多いようです。

【テキスト】は賛否両論

管理人:みなみ
管理人:みなみ
学習の基本となるテキストですが、合格者・不合格者ともに賛否両論でした。

2色刷りの昔ながらのテキスト


(画像:公式サイトより:司法書士試験講座)

合格者
合格者
合格者(30代男性)

クレアールのテキストは、昔からよくある、ごく普通のシンプルなテキスト。

合格に必要な最低限度の事が書かれており、とてもコンパクトにまとまっています。

無駄を省き基本を押さえたテキストは、法律の初学者であった私にとってもストレスを感じなくて、理解しやすいものでした。

司法書士試験は、膨大な知識量の中から抽出した基本をルーティンのように勉強し続けていけるか、が大切です。

クレアールの教材はそんな勉強を実践していく上で最適でした。

合格者
合格者
合格者(30代男性)

「条文が大切」と言われる司法書士試験ですが、法律の勉強が初めてだった私にとってはチンプンカンプン…。

クレアールの「択一六法」は、条文ごとの体系的な学習に役に立ち、学習初期から直前期までずっと使えました。

また、移動時やちょっとした空き時間に活用できたので、いつもカバンの中に入れていました。

不合格者
不合格者
不合格者(40代 女性)

図解とか絵の分量は、他社に比べるとかなり少ないです。

ただ、パソコン、スマホ、タブレットなどで講義を見ながら学習できるので、映像授業をメインに補助として使うなら問題ないと感じました。

私の場合は復習が足りず、不合格に終わってしまいましたが、良い教材だったと思います。

>>クレアール公式サイトでテキストを確認する

【講師】は3人の専任講師。

クレアールの司法書士講座では、担任制で3人の専任講師が指導を行います。

  • 古川 豪一 講師

クレアール司法書士講座のOBで、テクニカルな視点の倫理的な講義を展開するベテラン講師。民訴系・憲法・刑法・供託法・司法書士法等を担当。

  • 清水 城 講師

受験指導業界のファンタジスタという異名を持つ。法律知識が全くない初心者にも分かりやすい、シンプルな説明が好評。民法・不登法・商法・商登法等を担当。

  • 浅沼 賢治 講師

答練を担当。試験や実務で結果を出しやすい、実践的な指導が好評。

合格者
合格者
合格者(30代女性)

清水先生の講義は、法律知識が全くなかった私にも「分かりやすい」と感じました!

説明が丁寧で聞き取りやすかったです!

合格者
合格者
合格者(30代男性)

講師の方々は、受講生の目線に合わせて丁寧に話してくれます。

特に古川先生の講義が大好きで、分かりにくい部分はジョークや面白いイラストを使って教えてくれました。

何度も学習しても分からないとき、どうしようもなく心が折れそうなとき、何度古川先生に救われたか分かりません。

不合格者
不合格者
不合格者(40代 女性)

人気講師がいたので迷わず申し込んだのですが、実際に授業動画を見ると自分には合いませんでした…。

きれいな音声で聞き取りやすかったのですが、講師との相性が悪かったようです。

繰り返し復習できるのが動画のメリットなのに、1度しか聴講しなかった授業もあります。

事前に講義動画のサンプルをチェックすれば良かったです。

クレアールで資料請求をすると、無料のサンプル講義DVDがもらえます

講師との相性を確かめるためには視聴が必須なので、事前に確認してみてくださいね。
(ちなみに資料請求をしても勧誘は一切ありません。)

>>クレアール公式サイトでサンプル動画をもらう

【費用とコース】は多様で割引も大きい!

  1. 費用は昨今の通信講座の中ではやや高め
  2. 大手予備校などに比べると、かなりの低価格
  3. いろんな割引制度(45%〜65%)がある
  4. 各級ごとに多様なコースから選べる。

クレアールの費用とコース内容

初学生対象講座

<合格ルート1年スタンダードコース>

対象 一般価格 1月割引価格
初学者対象 360,000円 185,000円

<合格ルート1年スタンダードコース[安心保証プラン]>

対象 一般価格 1月割引価格
初学者対象 410,000円 235,000円

<合格ルート2年セーフティコース>

対象 一般価格 1月割引価格
初学者対象 500,000円 255,000円

<合格ルート2年セーフティコース[安心保証プラン]>

対象 一般価格 1月割引価格
初学者対象 550,000円 305,000円

<合格ルート超短期全力投球W受験コース>

対象 一般価格 1月割引価格
初学者対象 340,000円 195,000円

受験者対象講座

▽行政書士受験者対象
<合格ルート超短期全力投球W受験コース >

対象 一般価格 1月割引価格
行政書士受験者 340,000円 190,000円

<合格ルート1年スタンダードコース>

対象 一般価格 1月割引価格
行政書士受験経験者 350,000円 180,000円

<合格ルート1年スタンダードコース[安心保証プラン]

対象 一般価格 1月割引価格
行政書士受験経験者 400,000円 230,000円

<合格ルート2年セーフティコース>

対象 一般価格 1月割引価格
行政書士受験経験者 490,000円 250,000円

<合格ルート2年セーフティコース[安心保証プラン]>

対象 一般価格 1月割引価格
行政書士受験経験者 540,000円 300,000円

▽司法試験受験者対象

<合格ルート1年スタンダードコース>

対象 一般価格 1月割引価格
司法試験受験者 300,000円 155,000円

<合格ルート1年スタンダードコース[安心保証プラン]>

対象 一般価格 1月割引価格
司法試験受験者 350,000円 205,000円

上級者対象講座

<答練パッククラス>

対象 一般価格 1月割引価格
総合答練パッククラス 78,000円 55,000円
択一六法付き総合答練パッククラス 105,000円 82,000円

<演習パック>

コース 一般価格 1月割引価格
演習パック 106,000円 70,000円
択一六法付き演習パック 133,000円 97,000円

<中級1.5年セーフティコース>

対象 一般価格 1月割引価格
中級者 350,000円 165,000円

<中上級1.5年セーフティコース>

対象 一般価格 1月割引価格
中上級者 220,000円 110,000円

<上級1.5年セーフティコース>

対象 一般価格 1月割引価格
上級者 165,000円 85,000円
合格者
合格者
合格者(30代男性)

2年間で2回受験できる、W受験コースを受講しました。

合格目標に設定していた年は、飼っていたペットの看病で満足に勉強できなかったのですが、翌年も引き続きサポートしてもらえる「W受験コース」だったので、とても助かりました。

また、安心保証プラン付きのコースがあるのがとても良かったです!

次の年も受験…となった場合にも迅速に対応できますし、心配性な性格なので、保険をかけておくことで安心できました。

合格者
合格者
合格者(20代女性)

クレアールで学習して良かった点は、合格に向けたカリキュラムがしっかりと整えられていたことです。

私が受講したコースでは、一年目の講義で「試験の全体像をつかむ」ことで土台を作り、二年目の講義で「細かい部分の学習」というように構成されていました。

また、直前期にかけて答練や模擬試験が増えていき、学習段階に応じて必要なものが的確に提供されていたと思います。

独学で勉強するという選択肢もありましたが、自分だけではここまで計画的に勉強できなかったと思います。

合格者
合格者
合格者(20代女性)

クレアールを選んだ理由は、コストパフォーマンスが良いこと!

私は上級パーフェクトコースを受講しましたが、「教材」「講義の量」「答練」等は、どれをとっても安いと感じるほど質の良いものでした。

また、受験者向けの割安なコースがあったことも決め手でした!

コースに迷ったら、公式サイトからメールで相談できますよ!

担当者があなたにぴったりのコースを選んで返信してくれるので、まずは試しに送ってみるのが良いですね。

また、期間限定の割引でとんでもないオフ率がありますので、公式ページでチェックしてくださいね。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
資料請求でさらにお得なクーポンがある場合も!要チェックです!!

>>クレアール公式サイトで現在の価格を確認する

他社の費用と比較

クレアールの初学生向けのコース「スタンダードコース」の受講料を、他社と比較してみました!

資格学校名/コース スタンダードコース
クレアール 185,000円〜200,000円
※1月限定価格
スタディング 92,000円〜126,800円
資格スクエア 201,700円〜267,700円
アルガードアカデミー 128,000円〜158,000円
ユーキャン 169,000円
LEC東京リーガルマインド 400,000円~600,000円
伊藤塾 499,000円〜540,000円
Wセミナー(資格の学校TAC) 400,000円から600,000円
東京法経学院 607,420円
東京司法書士学院 600,000円

このように、クレアールは大手の資格予備校より格安で受講できますね。

またクレアールには、シーズンによって大幅な割引制度(例えば8割オフなど)があります!

その場合には、他社の通信講座並みに安いことも!

管理人:みなみ
管理人:みなみ
クレアールは、「本当は大手資格予備校に通いたいし、費用も出せるけど、時間的に通えない」という人に向いているようですね。

大手資格予備校の通信講座は、動画の画質などの評判が良くない場合が多いので、動画授業が好評のクレアールが良いと思います。

【サポート体制】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
他の通信教育にはない “しっかりとしたサポート体制” は、クレアールをオススメできるポイントの一つ!

  • 担任制で毎月のフォローアップがあること
  • 電話・ネット・メールで毎日何度でも質問ができること
  • 初回の受験目標から1年後の本試験までサポートがもらえること

 

などが大きな特徴です。

クレアールは、通信講座では珍しい「担任制」という形をとっており、合格までの学習の進捗管理や進め方を、アドバイスしてもらえます。

また、電話での質問も毎日可能で、回数も無制限

通信制講座だと、メールや問い合わせフォームでの質問受付が多いのですが、クレアールの場合は電話でも質問できるため、「何につまずいているのか」が確実に伝わります。

万が一不合格になった場合でも、プラス1年間は講義を受講できるというサポート体制もあり、本当に手厚いですよ!

合格者
合格者
合格者(30代女性)

通信講座なので、いつも自宅で学習していましたが、どんなに小さなことでも話を聞いてもらえたので、孤独感はありませんでした。

法律初学者である私にとって、学習の前提としての疑問や悩みをしっかり聞いてもらえたことは、成果につながったと思います。

スタッフや講師から、「本当に合格を勝ち取ってほしい」という思いが伝わってきたので、自分の頑張りにもつながったと思います。

合格者
合格者
合格者(30代女性)

クレアールの良いところは、24時間いつでもメールで質問できるところです。

私は細かい知識にとらわれて混乱してしまい、勉強に息詰まることがありました。

そんなときにメールで質問すると、「細かすぎる知識だから、不要」などと実践的なアドバイスをいただくことも。

受験生活において、このようにバックアップ体制が充実していたのは、とても助かりました。

効率の悪い勉強法にはまりそうになったときに正してくれたり、スランプに陥った時に親身になってアドバイスをくれたりと、よりどころになりました。

不合格者
不合格者
不合格者(40代 女性)

講義で使われた資料をPDFでダウンロードできたのが便利でした。

必要な部分だけダウンロードしていつでも復習できたのは、とても助けになりました。

受講生の立場になって考えられたサポート体制は、クレアールの良い点だと思います。

>>クレアール公式サイトで資料請求する

【合格実績:合格者数・合格率】は?

合格実績を知るためには、合格者数が気になりますよね。しかし、クレアールは合格者数を明示していません。

HPに合格者のインタビューが顔写真付きで出ていますので、実績があることは間違いないのですが、合格者数が分からないのは残念ですね…。

公認会計士の合格者数が多い資格学校は?

資格学校名
合格者数(単位:名)
合格者占有率(単位:%)
伊藤塾 312名 52%
LEC東京リーガルマインド 不明

※一発合格者7名・最年少合格者1名・上位合格者3名を輩出。

Wセミナー
(資格の学校TAC)
不明
東京法経学院
不明
クレアール
不明
アルガードアカデミー
不明
スタディング
不明
資格スクエア
不明
ユーキャン
不明

※2019年の試験

司法書士試験で合格者の数は、伊藤塾が最強です。

しかしながら、受講料は50万円前後もかかってしまいます。

そのため、「合格者が多いところが安心!」「お金がかかってでも確実な道を選びたい!」という方にはおすすめです。(もちろん、お値段はクレアールよりずっと高くなります。)

ただし、合格者数が多い学校は、受講した人数も圧倒的に多いので、正直なところ「合格率」も良いのかは疑問です。

公認会計士の合格率が高い資格学校は?

資格学校名 合格率(単位:%)
東京法経学院 不明
※直近14年間の合格率は25.49%
※通学講座 司法書士全日制(名古屋校)の実績。
伊藤塾 不明
Wセミナー(資格の学校TAC) 不明
LEC東京リーガルマインド 不明
東京司法書士学院
不明
クレアール 不明
アルガードアカデミー
 不明
スタディング
 不明
資格スクエア
 不明
ユーキャン
 不明

合格率は公表していない学校がほとんどですが、東京法経学院は、直近14年のデータを公表しています。

近年の司法書士試験では、全体の合格率が3~4%なので、かなりの良い成績であることが分かります。

しかしながら、受講料は業界最高値の60万前後!

こちらも「合格率が良い学校が良い」「お金がかかってでも確実な道を選びたい」という方にはおすすめです。

>>東京法経学院公式ページはこちら

管理人:みなみ
管理人:みなみ
合格率は計算できる数字のはずですが、どの学校も公表していないのは、色々と法律的に複雑だからという理由もあるようです。

今後、どの資格学校も、合格率を調査し明示してくれることを期待します。

クレアール講座が向いている人と、利用にあたってのアドバイス。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
クレアールの司法書士試験講座を利用した結果、「合格した人」と「不合格だった人」の話をまとめると、クレアールが向いている人はこのようになりました!
  • 質問サポートが充実している講座を望む人
  • テキストと動画の両方で学びたい人
  • 大手予備校より安く勉強したい人
管理人:みなみ
管理人:みなみ
クレアールの公式ホームページには合格体験談もたくさん載ってるので、のぞいてみてくださいね。

>>クレアール公式サイトで合格体験談を読む

RELATED POST