クレアール

クレアール公認会計士講座の口コミ評判を9人に聞いた徹底レビュー

管理人:みなみ
管理人:みなみ
こんにちは、資格の現実:管理人のみなみです。

「ネットで見かける資格講座の口コミや評判って、本当なのかな?」

と思ったのが、私がこのサイトを立ち上げた理由です。

公式ホームページの「合格者の声」には、もちろん良いことしか書いていないし、ネット上での悪評も信ぴょう性はイマイチ。

そこで、実際に、クレアールの公認会計士講座で勉強して、合格した人と不合格だった人、9名に本当のところを教えてもらいました!

>>クレアール公式サイト

クレアールってどんな学校?通信講座?

そもそもクレアールはどんな学校なのか、気になるところ。

クレアール自体は1998年に設立されましたが、元々は企業経営者養成専門機関でした。
その後、学校法人・専修学校となり、現在のオンライン特化型の資格学校に。

会計系(税理士・公認会計士・簿記など)と法律系(社労士・宅建など)を得意とし、今日までに、50年以上の実績とノウハウがあります。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
最近になって増えてきた、格安で受講できる「オンライン型」の資格学校ですが、クレアールは従来の大手予備校と格安の資格学校のちょうど中間のような形。

大手予備校のような実績やノウハウを持ちつつ、通信教育の形をとることで、授業料をぐっと抑えることに成功しています。

クレアールの講座の5つの特徴

  1. 合格に必要な点数を短時間で確実に習得するカリキュラム
  2. 公認会計士試験の出題傾向の高い部分に的を絞ったテキスト
  3. 初学者はもちろん再受講生にも優しい様々なコース設定
  4. マルチデバイス対応のVラーニングシステム
  5. 質問サポートは回数無制限

クレアールが掲げているの講座の特徴は、以上のポイントです。
実際のところはどうなのか?
当記事では、受講生さんの声を詳しく紹介していきます。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
ちなみに、6つ目のクレアールのポイントは「ホームページがすごく分かりづらい」こと。

私も最初はHPを何度も見ても理解しにくく、良さが伝わらなくて戸惑いました。

ただ、資料請求で送られてきた冊子はとても分かりやすかったので、面倒ですが、資料請求をおすすめします。

資料請求すると、他の割引と併用できる「資料請求者用の割引クーポン」をもらえますので、HPを見て受講を決めた人も、資料請求後にクーポンを利用した方がお得ですよ。

スマホから申し込む場合、下記リンクをクリックして開いたページの、かなり下の方に「資料請求ボタン」が出てきます。
パソコンの場合は右サイドにありますよ。

>>クレアール公式サイト

公認会計士試験ってどんな試験?

公認会計士試験の特筆すべき点は、受験資格が不要なこと。
2006年度以降の新試験制度から、性別や年齢、学歴、国籍を問わずに受けることができます。

また免除制度が充実したので、学業や仕事と受験勉強を両立しやすくなりました。

そんな公認会計士試験は、「短答式試験」と「論文式試験」の2種類に分けられています。

短答式試験

試験日 年2回 第Ⅰ回:12月上旬(1月下旬)、第Ⅱ回:5月下旬(6月中旬)
試験形式 マークシート方式による、択一式試験
試験科目 会社法、管理会計論、監査論、財務会計論
合格基準 1科目ごとではなく、4科目の総点数で合否判定。
総点数の70%を基準点。(一科目40%に満たない場合、不合格になる場合もある。)
免除制度
合格者は以後2年間、申請により短答式試験が免除される。

論文式試験

短答式試験に合格すると、論文式試験を受けることができます。

試験日 8月中旬の3日間
試験形式 科目別の筆記試験
試験科目 会計学(財務会計論・管理会計論)、監査論、企業法、租税法
選択科目
経営学、経済学、民法、統計学の中から1科目選択
合格基準 1科目ごとではなく、5科目で合否判定。52%が基準点。(一科目40%に満たない場合、不合格になる場合もある。)
免除制度
不合格者の中で、一部の科目で相当の成績を得たと認められた者は、以後2年間は申請により論文式試験の当該科目が免除される。
管理人:みなみ
管理人:みなみ
ちなみに免除科目がある場合の合否判定は、「免除科目を除いた他の科目の合計得点の比率」によって判定されます!

短答式試験と論文式試験、どちらの場合でも同じです。

【テキスト】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
学習の基本となるテキストですが、合格者・不合格者ともに賛否両論でした。

モノクロの昔ながらのテキスト

(画像:公式サイトより:公認会計士講座)

合格者
合格者
2級合格者(30代女性)

クレアールのテキストは、昔からよくある、ごく普通のテキスト。

他校に比べて驚くほど薄いテキストですが、重要な部分だけで構成されているため、勉強時間が少なくても効率よく進められました。

またコンパクトにまとまっているため、何度も繰り返すことで確実にインプットできたのが良かったです!

合格者
合格者
合格者(30代男性)

重要な論点への理解を深める構成なので、論文式試験対策にも役立ちました。

公認会計士試験は出題範囲が膨大。
すべてを網羅しようとするよりも、落としてはならない部分をマスターする必要があります。

クレアールのテキストのおかげで、必要な知識を効率よく身につけられました。

不合格者
不合格者
不合格者(40代 女性)

図解とか絵の分量は他社に比べるとかなり少ないです。

私はこの点が不安でしたが、十分に理解できる内容でした。

また、パソコン、スマホ、タブレットで講義を見ながら学習できるので、映像授業をメインに補助としてうなら、問題ないと感じました。

ただ、私の場合は授業やテキストの復習が足りなかったようで、不合格に終わってしまいました。

>>公式サイトでテキストを確認する

当記事の目次に戻る

【講師】の口コミ評判

クレアールの公認会計士講座では、14人の講師が指導を行います。

  • 石井 和人(財務諸表論)
  • 堀江 正之(監査論)
  • 河野上 浩司(簿記論)
  • 山田 和宗(簿記論)
  • 大内 正紀(財務会計論)
  • 藤橋 直(管理会計論)
  • 川田 亮(管理会計論)
  • 佐藤 裕介(監査論)
  • 山幡 康二(租税法)
  • 山本 貴文(企業法)
  • 藤原 敬一(経営学)
  • 吉野 文雄(経済学)
  • 比佐 章一(統計学)
  • 氷見 敏明(民法)

 

合格者
合格者
合格者(30代女性)

クレアールの講師は素晴らしいです!

特に租税法の山幡先生・成澤先生の講義はとても分かりやすく、初学の私でも理解できるように説明してくださいました。

公認会計士試験は出題範囲が膨大なので、理解が深まらないと正しく回答できません。
短い学習時間であったのにも関わらず好成績を残せたのは、先生のおかげです!

合格者
合格者
合格者(30代男性)

企業法の山本先生の講義が良かったです!

難しい法律の話を簡単な言葉で説明してくださるので、条文に慣れていなかった時期もスムーズに理解できました。

また論文対策の答練では、「何が足りないのか」「どこを直すべきなのか」をいつも丁寧にチェックしていただけます。励ましのお言葉もうれしかったです。

不合格者
不合格者
不合格者(40代 女性)

人気講師がいたので迷わず申し込んだのですが、実際に授業動画を見ると自分には合いませんでした…。

きれいな音声で聞き取りやすかったのですが、講師との相性が悪かったみたいです。

動画なので繰り返し復習できたはずなのに、1度だけの聴講で終えてしまった授業もあります。

事前に講義動画のサンプルをチェックしておけば良かったです。

クレアールで資料請求をすると、無料のサンプル講義DVDがもらえます
講師との相性を確かめるためには視聴必須ですので、事前に確認してみてくださいね。
(ちなみに資料請求をしても勧誘は一切ありません。)

>>公式サイトで現在の価格をチェック

【費用とコース】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
講座を選択する上で、お値段はとても重要ですよね!

費用については、昨今の通信講座の中ではやや高め。ただし、大手予備校などに比べるとかなり安いです。
また、いろんな割引制度(45%〜65%)を組み合わせることで、驚くほど安くなることがあります。

クレアールは、他の安い資格講座とは違い、各級ごとに様々なコースが用意されています。

クレアールの費用とコース内容

初学生対象講座

<1年合格全力投球コース>

対象 一般価格 11月割引価格
初学者対象 520,000円 422,000円
3級修了者対象 515,000円 417,000円
2級修了者対象 490,000円 392,000円
1級修了者対象 450,000円 352,000円

<ハイスピード型短答・論文トータルサクセスコース>

対象 一般価格 11月割引価格
初学者対象 540,000円 442,000円
3級修了者対象 535,000円 437,000円
2級修了者対象 510,000円 412,000円
1級修了者対象 470,000円 372,000円

<2年スタンダード合格コース>

対象 一般価格 11月割引価格
初学者対象 540,000円 442,000円
3級修了者対象 535,000円 437,000円
2級修了者対象 510,000円 412,000円
1級修了者対象 470,000円 372,000円

<2年スタンダード短答合格コース>

対象 一般価格 11月割引価格
初学者対象 300,000円 241,000円
3級修了者対象 295,000円 236,000円
2級修了者対象 270,000円 211,000円

<ストレート春短答合格コース>

対象 一般価格 11月割引価格
初学者対象 310,000円 251,000円
3級修了者対象 305,000円 246,000円
2級修了者対象 280,000円 221,000円

<3年スタンダード合格コース>

対象 一般価格 11月割引価格
初学者対象 570,000円 472,000円
3級修了者対象 565,000円 467,000円
2級修了者対象 540,000円 442,000円
1級修了者対象 500,000円 402,000円

<3.5年トータルセーフティコース>

対象 一般価格 11月割引価格
初学者対象 760,000円 592,000円
3級修了者対象 755,000円 587,000円
2級修了者対象 730,000円 562,000円

 

上級者対象講座

<上級2年クラス>

コース名 一般価格 11月割引価格
上級2年トータルセーフティコース 470,000円 280,000円
上級論文2年トータルセーフティコース 320,000円 180,000円

<上級ストレートコースW受験型Aクラス>

コース名 一般価格 11月割引価格
一般スタンダードコース 400,000円 230,000円
税理士簿財合格者対象 380,000円 220,000円
税理士対象 330,000円 195,000円
会計大学院修了者対象 370,000円 215,000円

<上級ストレートコースW受験型Bクラス>

コース名 一般価格 月割引価格
一般スタンダードコース 330,000円 211,500円
税理士簿財合格者対象 310,000円 200,500円
税理士対象 280,000円 184,000円
会計大学院修了者対象 305,000円 197,750円

<上級春短答・論文ストレートコース>

コース名 一般価格 11月割引価格
一般スタンダードコース 395,000円 227,500円
税理士簿財合格者対象 375,000円 217,500円
税理士対象 325,000円 192,500円
会計大学院修了者対象 365,000円 212,500円

<上級セパレートコース>

コース名 一般価格 11月割引価格
一般スタンダードコース 450,000円 277,500円
税理士簿財合格者対象 430,000円 266,500円
税理士対象 380,000円 239,000円
会計大学院修了者対象 420,000円 261,000円

<上級冬短答合格コース>

コース名 一般価格 11月割引価格
一般スタンダードコース 225,000円 261,000円
税理士簿財合格者対象 205,000円 153,250円
税理士対象 205,000円 153,250円

<上級春短答合格コース>

コース名 一般価格 11月割引価格
一般スタンダードコース 235,000円 172,750円
税理士簿財合格者対象 215,000円 159,750円
税理士対象 215,000円 159,750円

<上級短答答練コース>

コース名 一般価格 11月割引価格
一般スタンダードコース 75,000円 65,000円

<上級論文合格コース>

コース名 一般価格 11月割引価格
一般スタンダードコース 285,000円 142,500円
税理士対象 260,000円 130,000円
司法試験合格者対象 235,000円 117,500円

<上級論文答練コース>

コース名 一般価格 11月割引価格
一般スタンダードコース 180,000円 90,000円
合格者
合格者
合格者(30代男性)

私は3.5年トータルセーフティコースを受けて合格しました。

このコースを選んだ理由は2点あります。
1点目は、簿記3級から公認会計士論文式試験までの必要なカリキュラムが全てこのコースに含まれていること。
2点目は、「受験料サポート」「合格お祝い金」「未受講の授業料返金」などの金銭的なメリットが大きかったことです。

合格まで2年9ヶ月程かかかりましたが、結果的に大きなキャッシュバックを得ることができました。

合格者
合格者
合格者(20代女性)

日商簿記1級を持っていた私は、上級ストレートコースを受けて合格しました。

合格に必要な範囲に絞られた薄いテキストや答練、スピーチによる徹底した暗記などが特徴の「非常識合格法」は、大学との両立が課題であった私にとって、合理的な勉強法でした。

また受講料が良心的であったことも、とても助かりました。

コースに迷ったら、公式サイトで担当者があなたにぴったりのコースを選んでくれますので、試しに送ってみたら良いですね。

また、期間限定割引でとんでもないオフ率がありますので、公式ページでチェックしてくださいね。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
資料請求でさらにお得なクーポンがあったりしますので、要チェック!!

>>公式サイトで現在の価格をチェックする

他社の費用と比較

クレアールの初学者向けの一般的なコースの受講料を、他社と比較してみました!

資格学校名/コース スタンダードコース 短答コース
クレアール 442,000円 ※11月限定価格 241,000円 ※11月限定価格
TAC 785,000円 569,000円〜
資格の大原 770,000円 509,000円
東京CPA会計学院 708,000円 588,000円
LEC東京リーガルマインド 600,400円 262,780円

こう見ると、クレアールは大手の資格予備校より格安で受講できますね。

またクレアールには、シーズンによって大幅割引制度(例えば8割オフなど)があります!

その場合には他の格安な通信講座並みに安いことも。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
クレアールは「本来は大手資格予備校に通いたいし、費用もあるけど、時間的に通えない」という人に向いているようですね。

大手資格予備校は、通信講座となると動画の画質などの評判が良くないところが多いので、動画授業が中心のクレアールの方が良いと思います

【サポート体制】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
他の通信教育にはないしっかりとしたサポート体制は、クレアールをオススメできるポイントの一つです。

  • 担任制で毎月のフォローアップがあること
  • 電話・ネット・メールで毎日何度でも質問ができること
  • 初回の受験目標から1年後の本試験までサポートがもらえること

が大きな特徴です。

クレアールは、通信講座では珍しい「担任制」という形をとっており、合格までの学習の進捗管理や進め方を、担任がアドバイスしてくれます。

また、電話での質問も毎日可能で、回数も無制限

通信制講座ではメールなどでの質問がほとんどですが、クレアールでは電話でも質問できるため、確実に「何につまずいているのか」が伝わります。

万が一不合格でも、プラス1年間は講義を受講できるというサポート体制があり、本当に手厚いです!

合格者
合格者
合格者(30代女性)

受講してみて一番良かった点は、24時間いつでもメールで質問できることです。

回答は迅速で丁寧ですし、疑問が残れば何度でも確認できます。
「自分の質問に回答してもらえる」ことは、孤独な受験生活の中で、とても力になりました。

不合格者
不合格者
不合格者(40代 女性)

講義で使われたパワーポイントの資料を、PDFでダウンロードできたのが便利でした。

質問しやすいだけでなく、サポート体制がしっかりしているのは、クレアールの良い点だと思います。

>>公式サイトで資料請求をする

【合格実績:合格者数・合格率】は?

合格実績を知るためには、合格者数が気になところ。しかしながら、クレアールは合格者数を明示していません。

HPに合格した方々のインタビューが顔写真付きで出ていますので、実績があることは間違いないのですが、合格者数が分からないのは残念ですね。

公認会計士の合格者数が多い資格学校は?

資格学校名
合格者数(単位:名)
合格者占有率(単位:%)
資格の大原
486名
37.2%
TAC
357名
27.4%
東京CPA会計学院
223名
17.1%
LEC東京リーガルマインド
不明
クレアール
不明

※2018年の試験結果

公認会計士試験で合格者の数はTACと大原が2強です。

そのため、「合格者が多いところが安心!」という方は、TACや大原という超大手にするのが良いかもしれません。(ただしお値段はクレアールよりずっと高くなります。)

>>資格の学校TAC公式ページはこちら

>>資格の大原公式ページはこちら

ただし、合格者数が多い学校は、受講者数も圧倒的に多いので、正直なところ「合格率」がどうなのかは疑問です。

公認会計士の合格率が高い資格学校は?

資格学校名 合格率(単位:%)
TAC 54.4%
東京CPA会計学院 42.4%
資格の大原 不明
LEC東京リーガルマインド 不明
クレアール 不明

※2018年の試験結果

公認会計士試験の合格率が一番高いのは、大手予備校のTACです。

合格率が高いと信頼できそうですが、講座の特徴や金額が気になりますよね。

そこで「クレアール」と「TAC」のスタンダードなコースを、簡単に比較してみました!

資格学校名 講座やテキスト内容 費用
クレアール 効率性重視 441,000円
※11月限定価格
TAC 網羅性重視 785,000円

このように講座の特徴や費用が大きく異なるので、

「少ない費用で、合格に必要な部分を効率よく学びたい。」という場合にはクレアール 、「金額が高くても、出題範囲を網羅した講義を受けたい。」という場合にはTACを選ぶと良いかもしれません。

ただTACの通信講座の場合、「講座動画の画質などの、クオリティが良くない。」といった口コミもあります。
費用も通学と変わらないので、損に感じてしまいますね。

その点クレアールの通信講座は、「画質が良くて見やすい」「音が聞き取りやすい」と評判が良く、費用も最小限に抑えられます。

クレアール講座が向いている人

管理人:みなみ
管理人:みなみ
クレアールの公認会計士講座を利用した結果、合格した人と不合格だった人の話をまとめると、クレアールが向いている人はこのようになりました!
  • 質問サポートが充実している講座を望む人
  • テキストと動画の両方で学びたい人
  • 大手予備校より安く勉強したい人
管理人:みなみ
管理人:みなみ
クレアールのホームページには合格体験談もたくさん載ってるので、覗いてみてくださいね。

>>クレアール公式サイト

RELATED POST