クレアール

クレアール【中小企業診断士】口コミ評判を合格者と不合格者に聞いてみた。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
こんにちは、資格の現実:管理人のみなみです。

今回は、【クレアールの中小企業診断士講座】を受講して、合格した人と不合格だった人、両方の口コミをインタビューしてみました。

>>クレアールの公式サイトはこちら

クレアール中小企業診断士講座の口コミ評判を不合格者にも聞く理由

いざ、中小企業診断士の勉強をしよう!と心に決めた時、次に考えるのは

「どの教材を使って勉強しよう」ということですよね。

色々ネットで検索してみるものの、

  • 合格体験談は絶賛記事しかない。
  • 悪い評判は、不合格者の逆恨みのようにも思えるし、その人が他の教材なら受かったのかというと、それは分からない。

実際に、合格した人と不合格だった人、両方の正直な意見を聞いてみたい。

その思いから、今回、クレアールの中小企業診断士講座を受けてみて、中小企業診断士試験に合格した方と不合格だった方、計6名にインタビューをしてみました。

口コミ紹介の後、「クレアールが向いている人」と「クレアールが向いていない人に向いている講座」をまとめています。

中小企業診断士の勉強の仕方を悩んでいる方の参考になりましたら幸いです。

クレアール中小企業診断士【テキスト】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
学習の基本となるのは、やはりテキストですよね。こちらの質問では、合格者・不合格者ともに賛否両論でした。

合格に必要な部分に限定した薄さが特徴の教材

クレアールが提唱する「非常識合格法」では、合格に必要な部分のみに絞り込んだ「超薄テキスト」を利用します。

絞り込みのために、現在の試験制度となった平成13年度からの全過去問題を徹底分析

合格に必要な重要度がAとBの問題の解答ポイントを網羅したテキストとなっているとのこと。

出題率の低い問題や、難易度の高い問題はやりません。そのことにより、「時短」を実現しています。

印刷は白黒です。

(画像:公式サイトより)

>>クレアールの公式サイトで詳しく確認する

テキストの薄さについて

管理人:みなみ
管理人:みなみ
最近の通信講座では、資格の種類を問わず、「合格ライン」の突破を目指した「効率の良い勉強」を行うために、重要部分に絞り込んだ薄いテキストを利用する講座が増えています。

中小企業診断士試験では、全体の6割の点数を取ることができれば、合格します。

逆に言えば、「4割までは落としても大丈夫」。

そうであれば、「満点を目指して基本を取りこぼすより、基本をきっちり抑えて合格点を取ろう」という方針でも、十分に合格が可能です。

また、中小企業診断士試験では、過去問が重視されていますので、テキストは薄く、問題演習に時間を割くのも、クレアールの特徴。

17年分の過去問を提供するのはクレアールのみ。

クレアールの過去問の特徴は以下のとおり。

  • 現在の試験制度に変更となった平成13年から全ての過去問題(17年分)を提供
  • 論点別に過去問を編集
  • 各問題の重要度をA(重要度「高」)・B(重要度「中」)・C(重要度「低」)にランク付け
  • 「Aランク・Bランクの過去問題集」と「Cランクの過去問題集」の2冊に分けて編集、作成

クレアールは過去問を第二のテキストと位置づけ、徹底的に作りこむことで、超薄テキストとのバランスを取っているようです。

合格者
合格者
テキストの薄さに、大丈夫なのかと心配になりましたが、過去問を見て安心しました。

問題演習を繰り返すことで知識は定着しますので、本当に重要なことをテキストでインプットし、あとは問題集を繰り返すことで、基礎を定着させつつ知識の幅を広げていくスタイルは、とても効率的だったと思います。

不合格者
不合格者
テキストが薄いのが、不安になりました。

確かに過去問は多かったですが、出題傾向はどんどん変わっていますので、そんなに昔の過去問題に力を入れることに意味があるのでしょうか?

管理人:みなみ
管理人:みなみ
実際に合格者の方々は、クレアールのみの勉強で短期間で合格されています。

診断士試験は過去問題が重要というのはよく知られていますので、クレアールを信じてやり込んだ方は合格できているようです。

ただ、「重要論点のみに絞り込んだテキスト」については、好き嫌いがあるのも事実。「これでは足りないのでは?」と不安になりながら学習をするくらいなら、他の講座を検討した方が良いかもしれません。

中小企業診断士講座については、当サイトでの多くのインタビュー実績から、おすすめ講座をまとめていますので、参考にしてください。

>>中小企業診断士:おすすめ講座の口コミ評判ランキング!

>>クレアールの公式サイトで詳しく確認する

クレアールの問題集は非常に充実している

クレアールは問題演習に、とことん力を入れています。

1次論点別1000問ノック答練

1次論別1000問ノック答練

講義内容を確認する答練。

論点別に編集され、テキストと完全にリンクしています。

1000問ノック答練 [Web版]

パソコン・スマホ・タブレットと連動している問題演習。

隙間時間に問題を解くことができます。

1次過去問リバイバル答練

管理人:みなみ
管理人:みなみ
合格者の評判が良かったのは、こちらのリバイバル過去問です。
合格者
合格者
何度も繰り返し過去問題を解いていると、回答を覚えてしまって、流し読みしてしまい、結局身についていない…ということが起こります。

ですが、リバイバル問題集では

  • 類似問題の選択肢を入れ替えたり
  • 文章表現の一部を修正

することで、「問題の回答を覚えているだけでは解けない」状態を作り出し、「本当に自分がその論点を理解しているのか」確認することができます。

この問題集があったから、クレアールにしてよかったと思っています。

>>クレアールの公式サイトで詳しく確認する

クレアール中小企業診断士【動画】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
問題集などで非常に評判のよかったクレアールなのですが、実はこの動画が、ちょっと評判がいまいちです…

 講師に癖あり?!クレアールの動画

クレアールは、事前にホームページなどで動画を見ることができないのが難点。

講師に少し独特の癖があるようで、「正直いまいち…」との声が、合格者・不合格者ともにありました。

また、クレアール受講者に、当サイトでおすすめしている「通勤講座」と「診断士ゼミナール」のサイトで見られる無料講義を見てもらったところ

「クレアールよりかなり見やすい!!」との声が…

管理人:みなみ
管理人:みなみ
ただ、実際に合格者はたくさんいますし、講義がわかりやすかったとの声もあります!

実際に、どういったものなのかは、資料請求をすれば講義DVDがもらえるようなので、ぜひ自分の目で確かめてください!

テキストや問題演習、フォローに高評価があるクレアールなので、動画も自分に合うようであれば、迷わず受講できる要素になりますね。

>>クレアールに資料請求して動画を自分の目で確かめる!

管理人:みなみ
管理人:みなみ
当サイトで人気の通勤講座や診断士ゼミナールは、無料で動画を視聴できます。

これらの3社の比較記事がありますので、参考にしてみてください。

>>中小企業診断士:おすすめ講座の口コミ評判ランキング!

クレアール中小企業診断士【費用】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
講座を選択する上で、お値段はとても重要ですよね!

クレアールは、大手資格学校に比べればお得なのですが、今時の通信講座にしては、ややお高めです。

クレアールには、様々なコースが存在するので、非常にわかりにくいです。

2018年2月現在、手元に届いたパンフレットによると

2018年合格目標の「1次2次ストレート合格スタンダードコース」は、

  • 1次7科目+2次で一般価格215,200円のところ、2月133,500円

2018年合格目標の「1次2次ストレート合格パーフェクトコース」は、

  • 1次7科目+2次で一般価格248,800円のところ、2月153,500円

です。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
この他にも、経験者向けや、科目数が少ないものなど様々なコースがあり、時期により値段が異なります

公式サイトで、現在の値段を確認してみてくださいね。

資料請求すると、1万円オフクーポンなどももらえましたので、申し込みをする前に、資料請求をする方がお得ですよ。

>>クレアールの公式サイトで値段を確認する

管理人:みなみ
管理人:みなみ
また、当サイトでおすすめしている、通勤講座や診断士ゼミナールでは、同じような講座で、5万円程度からコースがあります。

クレアールは少し高いな…と思われる方は、この2社も検討してみてくださいね。

>>こちらの記事で3社を比較しています。(中小企業診断士:おすすめ講座の口コミ評判ランキング!)

クレアール中小企業診断士【その他良かった点】

学習フォローが充実。特に資格取得後が手厚い。

大手資格学校と同様の内容を「通信講義にすることで格安で提供する」ことを目指しているクレアールは、学習フォローが手厚いです。

  • 無制限のメールでの質問対応
  • 添削指導

のほか、

  • 実際に集まってグループ討論をする「合格ゼミ」
  • 受講生のコミュニケーションを目的としたSNSの運営

をしています。

また、合格後も「クレアールOB・OG会」にて

  1. 中小企業診断士資格更新に必要な実務ポイント獲得を支援
  2. キャリアアウンセリング
  3. 独立支援(インターンシップ、パートナーコンサルタント)
  4. 副業支援
  5. プレゼンテーションスキルアップ講座(スピーチ編)
  6. プレゼンテーションスキルアップ講座(パワーポイント編)
  7. 出版支援
  8. 交流会

という支援があります。交流会以外は無料です。

合格者
合格者
私は診断士としての独立を視野に入れていたので、横のつながりができるのは助かりました。

合格ゼミでのグループ討論は、知識のアウトプットに役立ちますし、意識の高い仲間と交流できてよかったです

>>クレアールの公式サイトで詳しく確認する

クレアール中小企業診断士が向いている人と、利用にあたってのアドバイス。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
クレアールの中小企業診断士講座を利用して、合格した人と不合格だった人の話をまとめると、クレアールが向いている人とアドバイスはこのようになりました!

クレアール中小企業診断士講座が向いている人

  • 絞り込まれた内容の勉強で最短で合格を目指す人
  • 多少費用がかかっても、大手資格学校に近いフォローが欲しい人
  • 合格後もしっかりフォローして欲しい人

クレアール中小企業診断士講座で学ぶ人へのアドバイス

  • 動画は必ず確認してみること!
  • 「合格ゼミ」などをできる限り活用すること。

ということです。

クレアールに資料請求をすると、DVDがもらえますので、それで講義を確認してみましょう。

>>クレアールに資料請求して動画を確認する

クレアールは合わないかも?という人におすすめの通信講座。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
当サイトでおすすめの3社を比較してランキングにしています。

自分にぴったりの中小企業診断士講座が必ず見つかると思いますので、ご覧ください。

>>中小企業診断士:おすすめ講座の口コミ評判ランキング!

RELATED POST