医療・健康

【調剤事務管理士】合格者に聞く資格のすべて。勉強法・将来性・稼ぎ方など、知れば差がつく資格の現実。

資格名 調剤事務管理士(民間資格)

管理人
管理人
こんにちは、資格の現実:管理人のみなみです。

今回は、医療事務系の資格の一つである、調剤事務管理士の資格と働き方について、調剤事務管理士試験合格者のよりこさんにお話を伺います。

よりこさん
よりこさん
こんにちは。よりこといいます。

私は、結婚後に前職を辞めた時に、これからずっと就職に困らない資格が欲しいと考え、この資格を取得することに決めました。

日本医療事務センターに4ヶ月通学し、2008年に資格を取得しました。

調剤事務管理士の仕事内容

保険調剤薬局などで行う、処方箋の受付や会計などの事務を調剤事務と呼びます。

調剤事務管理士の資格は、

  1. 調剤事務を行うために必要な薬剤用語の知識を持っていること
  2. 調剤報酬の仕組みを理解していること
  3. 正確に調剤報酬の算定・請求ができること

を証明するもので、保険調剤薬局で事務をする上で役に立つ資格です。

調剤事務管理士試験の合格率・難易度

調剤事務管理士試験の合格率

受験者数 合格率
2016年5月 2,126人 58.4%
2016年7月 2,359人 63.2%
2016年9月 2,400人 48.3%
直近3回平均 2,295人 56.6%

調剤事務管理士試験の難易度

合格率が50パーセントを超える試験であり、あまり難しくはありません。

また、試験にはテキストの持ち込みが可能ですので、きちんと内容を理解することが出来ていれば、暗記をする必要がありませんので、勉強が苦手な方や、暗記が苦手な方でも、努力すれば、必ず合格することが出来ます。

調剤事務管理士試験の受験資格

誰でも受験可能です。

調剤事務管理士試験の内容

学科と実技があります。

学科:10問、マークシート(択一式)

  1. 法規:医療保険制度・調剤報酬の請求についての知識
  2. 調剤報酬請求事務:調剤報酬点数の算定・調剤報酬明細書の作成・薬剤用語についての知識

実技

  1. 調剤報酬明細書の作成(2枚)
  2. 調剤報酬明細書の点検(1枚)

学科、実技ともに資料などを参考にして答案を作成する。

合格基準

  • 学科試験70点以上
  • 実技試験70%以上

学科・実技ともに合格基準に達した場合に合格と判定される。

試験日

  • 年6回
  • 奇数月の第4土曜日

受験手数料

  • 5,700円(税込)

調剤事務管理士試験の合格者の平均年収は?

私たちの職場は、月10日のしごとなので、年収80万円くらいでしょうか。数カ所掛け持ちする人は、もう少しもらうかもしれません。医療事務の賃金相場は、安いと思います。[

*編集部で調査したところ、初任給で月16万円から20万円が相場のようです。

働く病院の規模や、働く地域により年収は異なります。

調剤事務管理士の将来性は?

今より、必要な人数が減るのではないかと思っています。

なぜなら、機械化、コンピュータ化が進んできたからです。コンピュータで、レセプトの点検を行うようになると、今より時間短縮になり、時間も人手も少なくて済むようになりそうです。

医療事務は、複雑なので、簡単にコンピュータ化できるのかどうかは分かりませんが、これから、さらにコンピュータ化は進んでいくのではないでしょうか。イレギュラーな部分や、コンピュータでは判断できない部分を、人がチェックしていくようになるのかもしれません。

そんな印象を今、持っています。

調剤事務管理士の資格取得後、実際に稼ぐことができるようになるまでの流れは?

資格取得後、調剤で働きたかったので、スタッフ登録をしました。スクール卒業後、資格を取得し、スタッフ登録するシステムがありました。

しかし、ちょうど外来レセプト点検業務の募集があり、そちらを勧められたので、面接と試験を受け、今の職場に採用になりました。同じスクールの卒業生も働いている職場でしたので、雰囲気も良かったのですが、毎月10日間の仕事ですので、仕事を覚えるのに、3ヶ月くらいはかかりました。

3回、4回繰り返すと、流れがつかめてきます。慣れて来ると、担当の科が決まり、1人で担当するようになります。

調剤事務管理士資格取得後、ステップアップするためには、どのような勉強や行動が必要ですか?

医療事務で言えば診療報酬請求事務能力認定試験まで取得すると、手当がつきますし、マネジャーになる人は、取得するように勧められます。

合格率が3割ほどの難しい試験になりますので、そこまで取得すれば、講師としての仕事を頼まれる事もあります。うちの職場では、講師の先生や、マネジャーはみんな取得しているようです。

他の医療事務関連の資格をとったり、歯科の方の勉強をする人もいます。公費も負担金も複雑なので、業務をこなしながら、学ぶのが一番理解しやすいかと思います。疑問に思った時に、確認して、理解すると、知識が広がります。

調剤事務管理士のおすすめ勉強方法

いろいろな会社が通信講座を行っています。私は、通学の方がオススメです。ゼロから始めるなら、講師の先生に、直接質問したほうがわかりやすいからです。

>>調剤事務管理士の資料をまとめて請求する

調剤事務管理士の受験を悩んでいる人には、こんな資格もおすすめ

おわりに。調剤事務管理士の資格は、役に立ちますか?

よりこさん
よりこさん
役に立ちます。資格がないと採用は難しいかもしれません。経験者を採用したい雰囲気はありますが、資格があれば、基本はわかっているはずだと思われてプラスになります。

なので、後は、その病院のやり方を覚えてもらえば良いのです、教える方の労力が違います

他の資格より稼げる!という資格ではありませんが、今の所安定して需要がありますので、自分に何の武器も無い、勉強も苦手だ、という方でも、この資格は真面目に勉強すれば取得できますので、取得してまずは安定収入を目指すと良いです。

そこから、もっと収入が必要であれば、診療報酬請求事務能力認定試験など受けてステップアップしていったら良いと思います。

>>調剤事務管理士の資料をまとめて請求する

RELATED POST