ファイナンシャルプランナー(FP)

フォーサイトFPの口コミ評判は悪い?!合格者・不合格者に聞いてみた。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
こんにちは、資格の現実:管理人のみなみです。

今回は、【フォーサイトのファイナンシャルプランナー(FP)講座】を受講して、合格した人と不合格だった人、両方の口コミをインタビューしてみました。

ただいまキャンペーン中です。

>>公式サイトでの申し込みはこちらから

目次:読みたい項目にジャンプ

フォーサイトファイナンシャルプランナー(FP)講座の評判・口コミを合格者と不合格者に聞く理由

いざ、ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強をしよう!と心に決めた時、次に考えるのは

「どの教材を使って勉強しよう」ということですよね。

色々ネットで検索してみるものの、

  • 合格体験談は絶賛記事しかない。
  • 悪い評判は、不合格者の逆恨みのようにも思えるし、その人が他の教材なら受かったのかというと、それは分からない。

実際に、合格した人と不合格だった人、両方の正直な意見を聞いてみたい。

その思いから、今回、フォーサイトのファイナンシャルプランナー(FP)講座を受けてみて、試験に合格した方と不合格だった方、計6名にインタビューをしてみました。

口コミ紹介の後、「フォーサイトが向いている人」をまとめています。

ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強の仕方を悩んでいる方の参考になりましたら幸いです。

FP2級受験の基礎知識

FP2級を受験することができるのは
  • 3級技能検定の合格者
  • 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
のいずれかです。
フォーサイトのような教育機関で講座を受講し、課題を提出して合格すると、AFP研修が修了したものと認められ、FP2級の受験資格を得ることができます。
ですので、FP3級を飛ばしていきなりFP2級を受けたい場合には、フォーサイトのような通信教育を受ける必要があります。(もちろん、通信教育講座ではなく、通学でも大丈夫です。)
資格試験は年3回ありますが、いつまでに課題を提出して、「AFP研修終了証」をもらう必要があるのかは、学習計画を立てる段階できちんと把握しておきましょう。

フォーサイトのFP講座の合格率は全国平均の2.74倍

公式サイトによると、フォーサイトのFP講座の合格率は全国平均の2.47倍

全国平均が36.07%のところ、89.26%となっています。

管理人:みなみ
管理人:みなみ

この合格率は、受講生へのアンケートにより得たものなので、ある程度意識の高い受験生の中での合格率となり、全国平均と乖離するのは、必然かとは思います。

ただし、フォーサイトを信じて、きちんと最後までやりきれば9割近くが合格できるというのは凄いですね。

そんな高合格率のフォーサイト、実際に口コミ評判も良いのか?検証していきましょう。

【テキスト】の口コミ評判|フォーサイトファイナンシャルプランナー(FP)

管理人:みなみ
管理人:みなみ
学習の基本となるのは、やはりテキストですよね。こちらの質問では、合格者・不合格者ともに賛否両論でした。

業界初・フルカラーのテキストで「合格ライン」を狙う薄さが特徴

フォーサイトのテキストの特徴は4つで

  1. 業界初のフルカラー
  2. 満点ではなく、合格を狙う為に重要事項のみ
  3. イラストでの図解が多め
  4. B5サイズで持ち運びやすい

ということをウリにしています。

フルカラーについて

  • 教科書っぽくなく、見やすくてやる気が出る

という意見と

  • 自分の書き込みが目立たない
  • 勉強っぽくなくてやる気が出ない

という意見に分かれました。

これは、合格者だからどちら、不合格者だからどちら、というのではなく、完全に好みの問題のようです。

管理人:みなみ
管理人:みなみ

資料請求をすると、20ページにわたる教材サンプルがもらえますので、ご自身の目で確認してみることをおすすめします。

各項目の最後にテストが付いていたり、書き込むためのスペースが空いていたりと、工夫が凝らされたテキストですよ。

>>公式サイトでテキストを確認してみる

満点ではなく、合格を狙う為に重要事項のみという点について

フォーサイトのテキストは、従来の3分の2の薄さです。

満点を目指して基本を取りこぼすより、基本をきっちり抑えて合格点を取ろう」という方針によるものです。

ファイナンシャルプランナーの試験は、6割以上の得点率で、合格することができます。

受験者数の増減により合格基準が変わることはなく、学科60点満点で36点以上、実技100点満点で60点以上、つまり6割以上の得点があれば必ず合格できます

また試験の出題のされ方も、いわゆる「ひっかけ問題」を織りまぜた、落とす試験ではなく、正攻法の学習を繰り返すことで、合格できる試験です。

フォーサイトは、どの資格試験でも、「合格するための絞った勉強」を特徴としていますが、ファイナンシャルプランナー試験は、特にフォーサイトの方法で合格が目指しやすい資格です。

 

合格者
合格者
ファイナンシャルプランナーの資格試験の特性から、「満点ではなく合格を目指す学習方法」は理にかなっていると思い、フォーサイトのサイトを見て、受講を決めました。

実際、フォーサイトの勉強だけで、働きながら3か月で合格することができました。

不合格者
不合格者
私は正直、ちょっと薄いのでは?と思いました。
知識を網羅して安心したいタイプの人は、資格学校みたいにぎっしり勉強する方が向いているかもしれません。
効率重視の方は、フォーサイトが良いと思います。
管理人:みなみ
管理人:みなみ
実際に合格者の方々は、フォーサイトのみの勉強で短期間で合格されています。

合格率の高さは前述の通り。

合格者の方が口を揃えておっしゃったのは

  • フォーサイトのテキストと問題集に書いてあることは全て暗記するつもりで勉強した。
  • 模試や本試験で回答がテキストに載っていないものもあったけど、載っているものを抑えていれば合格できる。

ということです。

>>公式サイトでテキストを確認してみる

【動画】の口コミ評判|フォーサイトファイナンシャルプランナー(FP)

管理人:みなみ
管理人:みなみ
こちらの質問の回答は、合格者も不合格者もとても良かったです。フォーサイトが力を入れているだけありますね。

DVDやCDのクオリティーが高いのが、フォーサイトの特徴。

  1. 業界初の通信講座専用ハイビジョンスタジオで、画質と音質にこだわって撮影。
  2. オリジナル電子黒板で、教科書が手元になくてもしっかり内容が理解出来る。
  3. DVDかCDか、好きなメディアが選べる。

フォーサイトの動画については、

  • 車を運転しながらかけても全く問題ないほど、見やすく聞き取りやすい
  • 他の講座であるような、通学講座をそのまま録画したものとは、音声も講師の目線も、全く違う。
  • 耳から学んだことの方が早く自分の中で定着した。

という声が多くありました。

合格者
合格者
講師は、動画の中で「ここはしっかり頭に入れましょう」「ここは読むだけで大丈夫です」など、どこに力を注ぐべきかをはっきりと示しながら説明をしてくれたので、効率良く勉強できました。
指導内容に自信があるからこそ言える言葉だと思い、講師を信じて勉強しようと思えました。

ただ、

  • 講師のしゃべり方が好きじゃなくて、なんとなく動画に集中しきれなかったのが残念。

というご意見も、中にはありました。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
子育て中の主婦や忙しい社会人は、なかなかまとまって机に向かう時間が取れないもの。

CDやDVDで、家事や通勤の合間に「ながら勉強」ができるとすごく助かりますよね!

ただ、講師については自分との相性があり、合わない講師だと勉強が苦痛になってしまい大変です。

資料請求でCDとDVDのサンプルももらえますので、自分の好みに合うか、確かめてみることをおすすめします。

>>フォーサイトの動画やCDで講師を自分の目で確かめる!

【費用】の口コミ評判|フォーサイトファイナンシャルプランナー(FP)

管理人:みなみ
管理人:みなみ
講座を選択する上で、お値段はとても重要ですよね!

費用については、合格者と不合格者で意見に違いはなく、皆さんフォーサイトを始めた理由の中にその値段の安さをあげていました。

受講料が低価格からバリエーション色々。

フォーサイトの2級FP技能士+AFPの講座は

  • 一番人気の2級と3級を一通り対策できるバリューセット1で税抜き54,800円(税込60,280円・送料別)
  • バリューセット1に直前対策講座を加えたバリューセット2で税抜き59,800円(税込65,780円・送料別)

(2021年3月現在、2021年9月試験対策の価格です。)
どちらも教育給付制度対象の講座となっており、ある一定の条件を満たした方であれば、講座終了までに支払った費用の20%をハローワークから給付されます。

教育給付制度の詳細については、フォーサイトのページからも確認可能です。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
フォーサイトは、受講時期により割引が大きいのも特徴です。

時期によって値段はかなり異なりますので、公式サイトで確認してみてくださいね。

>>フォーサイトの受講料を確認する

【フォロー体制】の口コミ評判|フォーサイト:ファイナンシャルプランナー(FP)

いつでも、どこでも学習できる「道場破り」

フォーサイトを受講すると、インターネット上でゲーム感覚で、単語カードや確認テストができる学習ソフトが無料で利用できます。

講義を1.5倍速で視聴できたり、確認テストがゲーム形式だったり、楽しんで学べるのが特徴です。

  • 挑戦状(合格への心意気を記入)を出すと
  • 自分にぴったりの合格スケジュールが作成されます。

それに合わせて、スマホやタブレット上でどこでも出来る

  • デジタルテキストや
  • 単語カード
  • 確認テスト
  • 用語集

で勉強をします。

わからないことが出てきたら

  • 質問箱で質問可能です。
管理人:みなみ
管理人:みなみ
合格者はこのシステムをたくさん活用しており、不合格者はあまり使っていないという特徴がありました

特に、会社員など、忙しい人がファイナンシャルプランナーの講座に合格するには、隙間時間の活用が大切なようです。

質問フォローの速さと丁寧さ

フォーサイトでは、質問をメールで受け付けており、専任講師または専任スタッフが回答してくれます。

返事は遅くても数日以内に届くようです。

質問の上限はコースによって異なりますが、合格した受講生は1−3回質問をしたとのことでした。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
驚いたのは、合格者の方が、平均質問回数が少ない傾向にあったことです。
不合格者の3人は、5回前後質問したとのこと。

質問には丁寧に答えてくれて役に立ったとのことですが、わからないことをすぐに質問するのではなく、自分でしっかり考えてみることも、知識を定着する上では大切かもしれません。

質問内容や、どんな回答がもらえるのかも、フォーサイトのサイト(フォローシステム)に掲載されていますので、確認してみると良いですね。

>>フォーサイトの質疑応答がどのようなものか確認してみる

改善して欲しい点|フォーサイト:ファイナンシャルプランナー(FP)

管理人:みなみ
管理人:みなみ
この回答はバラバラだったのですが、目立ったのは、「模試」についてです。

会場で受けられる模試がない。

フォーサイトでは、自宅で受験する模擬試験はあるものの、会場での模擬試験がありませんので、試験慣れを考えると、どこかの予備校で模試を受けた方が良いと思います。

人気だったのは、TACの模試でした。

最大手で受験者数も多いため、他の受験者と差がついてしまわないように、受けた方がいいという声が多くありました。

再受講者専用のシステムがない。

早割が効くものの、2回目の試験用のコースがないため、1年勉強し、ある程度基礎が出来ている受験生がもう一度学ぶには不向きです。

合格者
合格者
フォーサイトを1度しっかり学ぶと基礎ができますので、その後は市販の問題集などで演習を重ねるのが良いと思います。
再受講でもう一度フォーサイトをするのはもったいないですね。

ただ、1年目が独学で受からなかった…というような人は、フォーサイトを受講すると自分には何が足りなかったかわかると思います。

フォーサイト:ファイナンシャルプランナー(FP)講座が向いている人と、利用にあたってのアドバイス。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
フォーサイトのファイナンシャルプランナー(FP)講座を利用して、合格した人と不合格だった人の話をまとめると、フォーサイトが向いている人とアドバイスはこのようになりました!

フォーサイト:ファイナンシャルプランナー(FP)講座が向いている人

  • 短期間・短時間の勉強で合格を狙う人。
  • 費用を抑えたい人。
  • 動画で学びたい人。(ただし、テキストのみでも合格は可能)

フォーサイト:ファイナンシャルプランナー(FP)講座で学ぶ人へのアドバイス

  • できれば会場受験の他社の模擬試験を受けてみると良い。
  • 基礎講座には過去問がついていないが、過去問は重要なので、バリューセットにした方が良い。
  • テキストや講師は相性によるので、資料請求をしてみて、自分の目で自分に合っているか確かめるのが良い

ということです。

フォーサイトに資料請求をすると、テキストやサンプルCD、DVDなどがもらえます。

資料請求をしても、特に勧誘もありませんので、(メールが来る程度)安心して請求してみてくださいね。

>>フォーサイトの公式サイトで資料請求の内容を確認してみる

 

RELATED POST