法律・不動産

行政書士|おすすめ通信講座を口コミ評判でランキング!15社から厳選した5社を徹底比較します。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
こんにちは、当サイト管理人のみなみです。

これまで、様々な行政書士講座の受講生、合計70人以上に口コミ評判を聞いてきた私が、行政書士講座でおすすめできる5社について、人気の15社から厳選してランキングしました。

<比較したポイント>

  • 「受講料」
  • 「テキストの質」
  • 「動画の質」
  • 「フォロー体制」
  • 「合格実績」

です。

行政書士|おすすめ通信講座ランキング

まずは、「受講料」「テキストの質」「動画の質」「フォロー体制」「合格実績」の観点から見て、総合的におすすめできる講座をランキング化しました。

[1b]

クレアール
クレアール 行政書士
  • 予備校に近い授業を、コスパを抑えて提供することを目指したクレアール。
  • スマホやタブレット・パソコン対応の動画講義と、過去問を吟味して作られたテキストで、効率の良い合格を目指す。
  • 質問回数は無制限
  • 初学者向けのコースはもちろん、中級者・上級者向けコースもあり、自分に合ったコース選択ができるのが特徴。
おすすめ度
受講料 初心者コース通常21万円→9月は70%オフ!
テキストの質 過去問を分析し、絞り込んだテキスト
動画の質 マルチディバイス対応
フォロー体制 無制限の無料質問フォロー、最新情報サポートあり
合格実績 非公開だが、合格者の声は多数HPに掲載
管理人:みなみ
管理人:みなみ
予備校と格安通信講座の良いどころどりをした、オススメの講座!

大手予備校と変わらない良質な授業が受けられ、しっかりとしたサポートもあります。

基本価格は他の通信講座に比べると高めですが、シーズンにより適用される割引がとても大きいのが特徴です。

資料請求で詳しく講座について理解できますので、まずは資料請求してみてくださいね。

他の講座と比べると、中級・上級向けコースなどあるので、独学したけど合格しなかった方など、2年目の方にもおすすめです。

公式サイト口コミ評判記事

 

[2b]

フォーサイト
行政書士 フォーサイト
  • 行政書士通信講座の中で、唯一合格率を提示している通信講座。
    2017年度は合格率42.75%で、全国平均(15.7%)の2.72倍
  • オールカラーのテキストと、ハイビジョンの動画授業がウリ。
  • また、特許取得のe-ラーニング「道場破り」により、ネット上で講義、テキスト、確認テスト、単語カードや学習プラン作成まで、学習に役立つメニューが使用可能。
おすすめ度
受講料 最安値水準の31,900円〜99,800円(H31年1月現在)
テキストの質 フルカラーで図や表が多い。量は絞り込んで少なめ。
動画の質 専用スタジオでハイビジョン撮影。スマホ・タブレット・PC対応
フォロー体制 質問フォロー、最新情報サポートあり
合格実績 合格者数227名。合格率42.75%。(全国平均15.7%の2.72倍)
管理人:みなみ
管理人:みなみ
隙間時間を活用できる次世代型のシステムなのに、低価格でコストパフォーマンス抜群

受講生の口コミ評判がとても良かったのがフォーサイトです。

知名度はまだまだですが、2017年の行政書士試験の合格者数は大手予備校のTACが232名でフォーサイトが227名と僅差です。

その上、受講料はTACの半額以下。

資料請求で無料のお試し講義が受けられますし、テキストももらえますので、確認してみてくださいね。

2年目用のコースがないので2位にしましたが、初心者にはとてもわかりやすく、基礎をしっかりマスターできる良い講座です。

[3b]

STUDYing(旧:通勤講座)
スタディング 行政書士
  • 「通勤時間で合格!」をコンセプトに、隙間時間でも合格できるように作られた講座
  • テキストも問題集も動画講義もスマホ・タブレット・パソコンで視聴可能
  • 最安値で基礎知識をマスターできるため、独学にするか悩んでいる人にもおすすめ
おすすめ度
受講料 最安値水準:初心者44,980円経験者19,980円(H31年1月)
テキストの質 ネット版が標準で、印刷版は別途費用がかかる
動画の質 画質等がハイクオリティでは無いが、内容は必要十分
フォロー体制 質問フォロー無し
合格実績 不明。2017年度は20名の合格者の声を記載
管理人:みなみ
管理人:みなみ
最近受講生が3万人を突破し、勢いのある通信講座のSTUDYing(旧:通勤講座)
とにかく格安で講義が受けられるのと、「忙しい社会人や主婦が隙間時間を活用して合格する」ことを目指したシステム設計が人気の理由。
問題演習なども、スマホなどで可能で、問題演習の結果や学習の記録が勝手にグラフ化され、学習意欲アップを助けてくれます。

[4b]

資格の学校TAC
TAC 行政書士
  • 網羅性の高いテキストと大手予備校の実力で、情報量の多さではどこにも負けない。
  • 担任制で、講師に直接質問できるのは通学ならでは。
  • 通学時間と高い授業料を捻出できるなら、候補に入る予備校。
おすすめ度
受講料 標準コースの通信講座で20万円前後
テキストの質 網羅性が高い。効率は悪いがとことん勉強できるなら可
動画の質 あくまで通学メインで、授業をそのまま撮影したもの
フォロー体制 最新情報は大手ならでは。模試も優秀だが、外部生も受講可能
合格実績 2017年232名
管理人:みなみ
管理人:みなみ
通学する時間と高い受講料を出せるなら選択肢に入るのがTAC。
TACの利用するテキストは知識が網羅されており、老舗大手だけあって、模試なども評判が高いです。
「毎週通わなければならない」「高いお金を払ったのだから頑張らなくては」という強制力も、合格の後押しになります。

通信講座は、値段がほとんど通学講座と変わらす、通学講座の劣化版という感じですので、あまりおすすめはしません
このお値段が検討できて、通信講座が良いのであれば、1位のクレアールが良いです。

[5b]

ユーキャン
ユーキャン 行政書士
  • 通信講座といえばユーキャンというほど有名な通信講座
  • 図や表が豊富で初心者にもわかりやすく、フォロー体制は万全
  • テキストメインにしては割高。
  • 行政書士は人気講座と謳っているものの、合格者数の提示無し。
おすすめ度
受講料 63,000円。テキストメインにしては割高。
テキストの質 フルカラーでは無いが、図や表が多く初心者向き。
動画の質 あくまでも復習向けのおまけコンテンツ
フォロー体制 大手ならではの質問フォロー、最新情報サポート
合格実績 広告や受講生数多いが、合格者情報無し
管理人:みなみ
管理人:みなみ
通信教育といえばユーキャンのイメージで、安いのかと思いきや、ほぼテキストのみで63,000円と割高ですね。

ユーキャンは宅建講座などでは明確に合格者数を示しているにも関わらず、「人気講座」と謳う行政書士講座に合格者数の明示がないのが気になるポイント…

ランキング1位のフォーサイトではなくユーキャンを選ぶとしたら「有名な方が安心」な場合と「フルカラーテキストより2色刷りが好き」な場合のみで、内容を比べると断然フォーサイトを推します。

ただし、ランキング外の他10社に比べると、きちんとフォローもあり、基礎知識をつけるには十分な講座という意味で5位にランクイン。

受講生には、質問対応も好評でした。

公式サイト口コミ評判記事

管理人:みなみ
管理人:みなみ
ちなみに、ランクインしなかった10社は
・資格の大原
・LEC東京リーガルマインド
・伊藤塾
・藤井行政書士予備校
・資格スクール大栄
・アガルート
・資格のキャリアカレッジジャパン
・東京法経学院
・資格スクエア
・ステップアップファースト
です。

「値段の割に高すぎる」「安いがフォローがなさすぎる」「合格できるテキストでは無い」などの理由と、その講座を受けるなら、こちらの上位5社の方がおすすめできる、という理由です。

ぴったりの講座はそれぞれのご事情により違いますので、ご自分に最適の講座を探されてくださいね。

RELATED POST