今回は、【LEC:新宿エルタワー本校】について、実際通った方にお話を伺いました。新宿エルタワー本校だけでなく、LECの利用を検討している方に参考にしていただけたらと思います。
皆様初めまして、いおりと申します。32歳で、マンション管理の会社で事務職をしています。
私は、宅地建物取引主任者の資格を取得するために、LECの岡崎光典講師の宅建合格講座に通いました。
2007年5月から10月までの5か月通い、1度の受験で無事に合格することができました。
よろしくお願いします。
目次:読みたい項目にジャンプ
LEC:新宿エルタワー本校の校舎・受付・自習室について。
LEC:新宿エルタワー本校は、ハイテクなビルで綺麗でしたが、駅から迷いやすく若干遠いため、最初の何度か迷いました。
受付の方は丁寧な方ばかりでしたが、講座が始まる直前や講座が終わってからなどは混雑していたので、振替の予約などをするのは時間がかかりました。
私は自習室で勉強しなかったため、あまり様子は覚えていませんが、図書館などの自習スペースと似た感じで、隣の方との間についたてがある席もありました。
色々な資格を目指している方がいるため、いつも混雑していました。
年齢は大学生ぐらいから60代の方と様々でしたが、特に多かった年代は大学生ぐらいの若い世代と50代以上の方でした。
女性はほとんどいなかったです。
LEC:新宿エルタワー本校・宅地建物取引主任者の講座と先生について。
先生は、岡崎光典先生でした。
宅建は3つの分野からなるのですが、それぞれの分野について最初にどのように勉強していくのがいいかを教えてくれたので、イメージがつきやすかったです。
私は内定をもらった会社で必ず資格が必要だったため、会社からの援助でこちらに通わせて頂きました。
通う前は独学でテキストを少し読みましたが、ちんぷんかんぷんで何のことを言ってるのか分りませんでしたが、講義を聞くと教科書の内容がおもしろいくらい分りました。
特に苦手な方が多い民法については、一番好きな科目になりました。
LEC:宅地建物取引主任者(宅建士)のテキスト・問題集等、教材について。
テキスト単品で見ると、ちょっと分らないところもありますが、講座を受けた後は、いい復習になりました。
また、分野ごとのテーマで分かれているので、持ち運びしやすく、赤シートがついてるので、電車の中で問題が繰り返し解けて、場所を問わず勉強がしやすかったです。
LEC:宅地建物取引主任者(宅建士)講座の良かったところ。
毎回小テストがあり、成績がよかった人の名前が呼ばれて、拍手をされました。
1回呼ばれてしまうと、次も呼ばれないのは恥ずかしいという、私のエンジンに火がついて、復習と予習を欠かさずするようになりました。
毎回の小テストに一生懸命取り組んだことが、結果的にすべての分野の勉強を漏らさず頑張ることに繋がり、合格できたのではないかと思います。
授業が終わった後も、「よく勉強が出来ていますね、この調子で頑張ってください」と激励の言葉をもらったのも、励みになりました。
LEC:宅地建物取引主任者(宅建士)講座の改善してほしいところ。
ビデオフォローがありましたが、実際に見てみると退屈で、これで勉強できる人は数少ないだろうなと思いました。
特に、ビデオフォローはいらないので、その分費用を安くおさえてもらったほうが嬉しいです。
また、仕方がないことですが、欠席の振替枠があまりないので、振替がとりずらかったです。
私は学生でしたが、働きながらの方は大変だろうなと思いました。
また資格の勉強をする時には、LEC:新宿エルタワー本校を選ぼうと思いますか?
選ぼうと思います。
説明も分かりやすく、講座を受けてから勉強も楽しくなりました。
他に資格をとりたいものが、特に難しければ難しいほど、講座を受けたほうがいいと思いました。
独学だと限界がありますが、対策や直前の模試があったのも助かりました。
これから宅建士の勉強をする人に、アドバイスがあればお願いします。
宅建は、勉強すれば必ず取れる資格です。
きちんと講義を聞いて、その日のうちに復習さえすれば簡単にとれると思います。
講座で聞いた内容を復習するだけなので、難しいことは何もありません。
また、その年の傾向も予想ではあるのですが、教えてくれるので、ポイントを抑えることで効率的に勉強することが出来ます。
短時間で合格したいのであれば、講座に通うことをおすすめします。
資格のLEC:新宿エルタワー本校学校情報
住所
〒163-1518
新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー(受付18階)
アクセス
JR線新宿駅西口より徒歩3分。
西口地下街を直進(右手に小田急エース北館)、つきあたり(スバルビル)を右に曲がる。エスカレーターで2階エレベータホールへ。
B12-21エレベーターを利用。

電話
03-5325-6001
<関連記事>
>>現役【宅地建物取引士(宅建士)】に聞く資格のすべて。勉強法・将来性・稼ぎ方など、知れば差がつく資格の現実。