「就職や転職をしたい!そのために資格を取ろうかな?」
そんな真面目なあなたに朗報です。
実は、資格を取らなくても、現在就職や転職はとてもしやすくなっています!
資格を調べて真面目に勉強に取り組む前に、3分でこの記事を読んでみてください。
大手求人情報サイトのDODAによると、2018年5月の求人数は調査開始(2008年1月)以来の最高値を更新しており、転職先の選択肢が多い状態が継続中。
2018年下期も、転職需要は旺盛だと予測されています。
就活生の様子を伝えるニュースでは、「売り手市場」の言葉が頻繁に聞かれましたが、中途採用についても、状況は同じです。
「自分には何のスキルも資格もないし、転職市場で価値があるとは思えない…」
と悩んでいるあなたにも、必ず、快適に働けるあなたに最適な職場が存在します。
ただし、「実際、自分はどんな会社から需要があるのか」自力で知るのは難しいですよね。
そんな自分の市場価値を知る方法を、このページではお伝えします。
目次:読みたい項目にジャンプ
資格もスキルもない自分に就職や転職ができる?
人が働いていくためのスキルというのは、履歴書の資格欄にかけるようなものだけではありません。
- 初対面の人とも臆さず話すことができる!
- 几帳面な性格で、落ち着いて長時間事務作業ができる!
- 同じ作業を黙々と繰り返すことが苦ではない!
これらも、立派なあなたのスキルです。
人と話すことが苦でない人は、営業職や接客業などで活躍できますし、几帳面な方は事務職で、同じ作業を繰り返すことができる人は、工場のライン作業などで力を発揮することができます。
ですが、こういった情報を自分で企業側に伝えることは難しいですし、どんな企業がこういうスキルを求めているのかを知ることも、自力ではできません。
そこで役に立つのが「転職エージェント」です。
転職エージェントでは、一人の求職者(仕事を探している人)に対して一人のキャリアアドバイザーが担当者として付き、無料で様々なアドバイスをしてくれます。
キャリアアドバイザーは、あなたの経験や希望をしっかりとヒアリングした上で、あなたに合った最適な企業をピックアップしてくれるので、自分一人では見つけることもできなかった企業を知り、就職につなげることができます。
きちんと社会人として真面目に働いたことがある方なら大丈夫!
ただ、「専業主婦が長いし…」などどうしても不安な方は、まずは転職エージェントではなく転職サイトに登録するという手もあります。
こちらは、担当がつくことなく、自分でじっくりとどんな仕事があるのか確認することができますよ。
当ページの一番最後にご紹介していますので、確認してみてくださいね!
転職には必ず転職エージェントを利用するべき3つの理由
さて、ここまで転職エージェントを勧めるには理由があります。
それが、以下の3つです。
- 非公開の求人に応募が可能。選択肢が一気に広がる
- 企業がどんな人材を求めているか、自分に合う企業はどこか、知ることができる
- 書類選考や面接対策などのサポートをしてもらえる
①非公開の求人に応募が可能。選択肢が一気に広がる。
企業からの求人の約90%は非公開と言われています。
ですので、自分一人で就職先を探して見つかるのは、たった10%。
その中から自分に合う企業を見つけるのは難しいですよね。
ですが、転職エージェントなどに登録すると、残りの就職先についても知ることができますので、それだけで、自分に合う企業が見つかる可能性が、2倍3倍と増えることになります。
②企業がどんな人材を求めているか、自分に合う企業はどこか、知ることができる。
企業が募集している文面だけ見ても、その企業がどのような人を本当に欲しがっているのかは、分かりにくいですよね。
しかし、転職エージェントは、実際に企業と面談し、「本当はどんな人材を必要としているのか」をしっかりと把握しています。
募集の短い文面には表れてこない、募集の文面の何十倍もの情報を持っているのです。
ですから、あなたが経験や希望をエージェントにお話すれば、あなたに最適の求人をピックアップしてくれます。
自分一人で何時間もかけて一生懸命探してもたどり着けない情報にも、一瞬でたどり着くことができます。
「総務で働きたいんだけど、簿記2級くらい持ってないと無理だよねぇ…」と思っているあなた、本当にそうでしょうか?
簿記を持っていなくても、総務で採用してくれる企業はありますよ。
③書類選考や面接対策などのサポートをしてくれる。
転職エージェントは、転職活動のプロフェッショナルです。
ですので、あなたが書いた書類を見て、あなたの良さが表れるように、助言をしてくれますし、面接対策のサポートをしてくれます。
企業の面接なんて、不安ですよね?!
しっかりと対策をすることで、その不安を和らげ、本番で実力を発揮することができますよ。
転職エージェントを使用するデメリット
ここまで転職エージェントのおすすめばかりしてきましたが、転職エージェントにもデメリットはあります。
デメリットというより、「気をつけるポイント」ですね。
①担当との相性や、担当による実力差がある
転職エージェントに登録すると担当者が決まりますが、やはり人と人とのやりとりですので、どうしても相性があります。
「自分はこの人とはうまく会話ができないな」「本音を話しづらいな」と思う相手が担当になることもあるかもしれません。
また、転職エージェントで働きだしたばかりの担当者と、ベテランの担当者では、知識量が全く違います。
若手でも実力がある方はたくさんいますが、実力のない人に当たってしまうと、せっかくのエージェントの情報を活かしきれないかもしれません。
②エージェントによって、得意な業界が異なる
登録する転職エージェントによって、得意とする業界が異なります。
例えばA社からは医療系の就職ばかりを勧められる、B社からは工場系…ということもあります。
転職エージェントによって、持つクライアントが違いますので、そういう傾向があるということは覚えておきましょう。
転職エージェントのデメリットを回避するにはどうしたら良い?
転職エージェントの担当による実力差、相性の良し悪しを回避するためには、何箇所か転職エージェントに登録することをお勧めします。
3社ほど登録すれば、相性の合う担当に出会えます。
また、得意な業界が違っても、3社ほど登録しておけば、自分にピッタリの企業を紹介してもらえる可能性が高まります。
登録自体は簡単ですので、より良い職場で働くために、必ず複数社登録しておきましょうう!
おすすめの転職エージェント3選
とは言っても、どんな転職エージェントが良いのでしょう?
ここで、おすすめの転職エージェントを3社あげておきますね。
ただ、上述のように、リスクヘッジとして2.3社は登録しておく方がより良い職場を見つけられる可能性は高まりますので、最低この3社くらいは登録しておくことをお勧めします。
また、ここまで読んだけど転職エージェントはちょっとな、と思われる方は、そういう方にお勧めのサービスを下記紹介していますので、ご覧ください。
[1b]
リクルートエージェント | |
---|---|
![]() |
|
業界最大手、転職実績ナンバー1のリクルートエージェント。
転職や就職を急がされることがない、優良な転職エージェントです。 |
|
公式HP |
[2b]
DODA(デューダ) | |
---|---|
![]() |
|
転職者満足度ナンバーワンのDODA(デューダ)。
担当者との相性の良さやサポートの充実度が、非常に評判の良い転職エージェントです。 |
|
公式サイト |
[3b]
ハタラクティブ | |
---|---|
![]() |
|
20代をメインとした若年層の就職・転職に強いハタラクティブ。
若者で対象エリア在住なら必ず登録したい転職エージェントです。 |
|
公式サイト | ハタラクティブ公式サイト |
転職エージェントはちょっと…と尻込みするあなたにはこれ!
リクナビNEXT | |
---|---|
![]() |
|
リクルートキャリアが運営する「リクナビネクスト」
登録しておけば、企業の採用担当者から「スカウトメール(オファー)」が届き、「受け身の転職活動」ができる。 |
|
公式サイト |
「転職エージェントで、自分に担当がついて、積極的にこられるのはなんかちょっと…」
という、受け身の方が登録しておきたいのが、リクナビNEXT。
自分の希望業種などを登録しておけば、非公開求人のスカウトなどが届くので、それをチェックすればOK。
担当さんがつくこともなく、もし気になる企業があれば動けば良いので、受け身な方や緩めな転職活動をしたい方にピッタリ!
また、リクナビNEXTには転職サイトで唯一、履歴書と職務経歴書を無料で作成できるツールがあります。
便利なので、活用してみてくださいね!