中小企業診断士

診断士ゼミナール(レボ)の口コミ評判は悪い?!実際のところを合格者不合格者に聞いてみた

管理人:みなみ
管理人:みなみ
こんにちは、資格の現実:管理人のみなみです。

今回は、【診断士ゼミナール(レボ)の中小企業診断士講座】を受講して、合格した人と不合格だった人、両方の口コミ評判をインタビューしてみました。

いざ、中小企業診断士を勉強しようと思った時、次に考えるのは、どの講座で勉強するのかということだと思います。

周りの人に聞いてみたり、ネットで検索してみるものの、

  • 合格体験談は絶賛記事しかない。
  • 悪い評判は、不合格者の逆恨みのようにも思えるし、その人が他の教材なら受かったのかというと、それは分からない。

実際に、合格した人と不合格だった人、両方の正直な意見を聞いてみたい。

その思いから、今回、診断士ゼミナール(レボ)の中小企業診断士講座を受けて、中小企業診断士に合格した方と不合格だった方、計4名にインタビューをしてみました。

現在キャンペーン中です!

>>公式ページで確認する

診断士ゼミナール(レボ)の中小企業診断士講座の特徴

管理人:みなみ
管理人:みなみ
診断士ゼミナール(レボ)は、まだあまり認知度が高くないかもしれませんが、格安の次世代型の資格講座として、急速に人気が高まっています。

後発な分、実績はまだこれからという感じは否めませんが、これまでの診断士講座に足りなかった点などを補う画期的なシステムで、実際に学習した人の評判が高いのが特長です。

楽天リサーチによる講座満足度では、2017年度に第1位に選ばれています。

動画+オンラインテキストでの学習。動画はダウンロード可。

株式会社レボが運営する中小企業診断士講座は、動画+オンラインテキストでの学習を主体にしています。

オンライン動画は、イラストや図が動きながら解説をするのがウリで、記憶の定着を助けるとのことです。

公式HPで動画を確認できますので、自分の目で確認してみてくださいね。

また、他社との違いは、動画がダウンロードできること!

普通は、ストリーミング再生となりますので、通信料や電波状況を気にしないといけませんが、レボの動画は全て、ダウンロードすることができるので、電波状況を気にせず、どこでも学習することができます。

>>レボ 中小企業診断士講座の動画を公式サイトで確認してみる

破格の低価格なのに、質問無制限+3年間無料延長。

レボの中小企業診断士講座は、42,000円から(2018年2月現在)と破格です。

当サイトでご紹介している他講座と比べても

  • TAC:30-35万円
  • ユーキャン:98,000円
  • 通勤講座:44,980円〜

となっていますので、その安さは際立っていると思います。

また、レボは3年間受講延長が無料で質問フォローもついてきます。

通勤講座は同額程度に見えますが、通勤講座は質問を受けていないのに対して、レボは質問無制限ですので、その点を勘案すると、いかに安いかが分かります。

そして、その安さこそが、逆に多くの人がレボの利用をためらう要因ともなっています。

診断士ゼミナール(レボ):中小企業診断士【カリキュラム】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
口コミを聞く前に、講座の全容について、軽くご説明しますね。

こちらが、公式サイトにある、講座の全容です。(画像が荒くてすみません)

  • 動画を見て学び→すぐに問題を解き→動画で解説してもらう

というスタイルで、インプットとアウトプットを繰り返し、知識の定着を図るスタイル。

中小企業診断士試験は、単純な暗記で合格ができる試験ではなく、「問題を解く力」が必要となるため、アウトプットの量を重視しています。

  • 問題演習は417問。
  • 過去問題集は5年分

ついています。

合格者
合格者
かなり低価格なので、正直あまり期待はしていなかったんですが、内容は必要十分という感じでした。

2017年版で受けて、問題演習がもう少しあったほうが良いなと感じたのですが、2018年度版では、過去問も3年分から5年分に増えていますし、経済学や財務・会計では演習問題もかなり増加しています。

不合格者
不合格者
講座自体の内容や質問フォロー体制には満足しています。

ただ、学習計画を立てたりとか、日々の進捗管理だとか、そういう「モチベーションを保つために必要なフォロー」は手薄に感じます。

やる気があって、自分で管理していける人には使いやすいと思いますが、精神的な面でフォローが必要な人は、一緒に学習計画を立ててもらえたり、日々の勉強結果がグラフ化されたりする「通勤講座」の方が、向いているかもしれません。

>>通勤講座【中小企業診断士】口コミ評判を合格・不合格者に聞いてみました

管理人:みなみ
管理人:みなみ
また、当サイトでおすすめしている中小企業診断士講座のランキング記事もありますので、診断士講座の特徴を比べるのに、ぜひ利用してみてくださいね。

>>中小企業診断士講座比較&人気ランキングの記事はこちら

診断士ゼミナール(レボ):中小企業診断士【テキスト】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
あまりの安さに、逆に「内容が大丈夫なのか不安!」という声が多数聞かれたレボ。

ここから、その内容についてじっくりと見ていきます。

レボのテキストは、印刷した冊子は別売りとなっています。分かりやすいテキストとなっているのでしょうか?

テキストは購入を勧める意見が多数!

レボのテキストは基本的にはオンライン上で見ることになっています。

フルカラーですが、青ベースの落ち着いた配色で、見やすいとの声が多かったです。

(画像:公式サイトより)

このテキストは、印刷して製本されたものが、18,500円(税抜)で別売りとなっています。PDFでダウンロードすることも可能ですが、購入を勧める声が多かったです。

合格者
合格者
私は最初はテキストなしで始めましたが、途中でやはりあったほうが学習がしやすいなと思い、PDFでダウンロードしてみました。

ですが、膨大な量がありますので、インク代と手間を考えると、購入したほうがよかったです。

追加はいつでもできて、注文から3営業日程度で届くようです。

印刷したテキストはこのようなものです。

かなりの量です。

合格者
合格者
レボのテキストは、製本はしてありますが、ちょっと雑な面は否めなせん。

そんなところに、格安の影響を感じたりはします。背表紙もないので、必要な人は自分で書きましょう。

ですが、中身は初学者でも理解しやすい内容ですよ。ボリュームはかなりありますが、動画講義と合わせてみるので、すんなりと頭に入ってきます。

私も、知識0から始めましたが、1年の学習で1次2次ともに合格しました。

ですので、レボの教材は合格するために必要な内容をカバーしていると言えます。

>>レボ 中小企業診断士講座のテキストを公式サイトで確認してみる

診断士ゼミナール(レボ):中小企業診断士【動画】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
最近の通信制の資格講座は、「合格ラインを狙った、効率的な勉強」をうたう会社が多いですが、レボはそのような流れは追っていません。

そこに、一つの特徴があるかと思います。

レボの動画講座は全270時間。

大手通学講座並みの充実度と、公式サイトでアピールしています。

多くの知識を、動画とテキストを用いてしっかりとマスターすることに主眼を置いているため、「出る問題に絞って効率的に勉強する」よりも「しっかりとたくさんの知識を取り入れたい」方にオススメ。

本当は、TACやLECなどでたくさんの知識を得たいけど、値段が高くて諦めた

というような方は、ユーキャンや通勤講座よりも、レボの方が傾向が似ているので、向いているかと思います。

松永講師の動画講義の口コミ評判

合格者
合格者
松永先生の講義は、しゃべり方がわざとやや遅めになっていますので、聞き取りやすいのですが、アプリ等を使って、1.5倍速くらいで聞くとちょうどよかったです。

他にもいろんな講座の動画を聞いてみましたが、松永講師のしゃべり方はクセが少なくて私は好きです。(見た目は若干クセがありますw)

比較的淡々とした喋り方ですが、重要なところは熱のこもった教え方で、「あ、ここ重要だな」と分かります。

図がくるくる回ったり、移動したりするので、動きと音声とWの効果で、すごく覚えやすいです。テキストだけではこうはいかないな…と思いました。

不合格者
不合格者
私も、特に動画に対して不満はありません。記憶の定着に役に立ったと思います。

松永講師についても、特に良いとも思わなかったのですが、ここが嫌だということもなく。

初学者でしたので、動画を聞いてもちょっと疑問が残った部分もあったのですが、それは24時間回数無制限で質問ができるので、すぐに聞いて解消するようにしていました。

点数がわずかに足りずに不合格でしたので、このまま3年延長を使って、レボで勉強します。

動画がダウンロードできるのはレボだけ

動画受講の他の講座では、動画はストリーミング再生となっています。

ストリーミング再生の場合

  • 電波が悪いところでは見られない
  • 通信料が制限にかかってしまう

というデメリットがありますが、ダウンロードの場合はそれがないため、一度ダウンロードしてしまえば、いつでもどこでも動画がスムーズに見ることができます。

不合格者
不合格者
私は地下鉄も利用しているので、ダウンロードで見られるのはかなりポイントが高いと思いますよ。

ただ、容量は沢山必要ですので、いろいろと調整は必要です。1科目数十時間とかありますので。

少しずつダウンロードしていくのがおすすめですね。

管理人:みなみ
管理人:みなみ
ちなみに、当サイトが中小企業診断士の通信講座で他におすすめしているのが通勤講座ですが、通勤講座は、音声講座がダウンロード可能で、動画講座はストリーミング再生となっているため、家のパソコンで動画を見て、通勤中は音声を聞く、という方が多かったです。

>>レボ 中小企業診断士講座の動画を公式サイトで確認してみる

診断士ゼミナール(レボ):中小企業診断士【費用】の口コミ評判

管理人:みなみ
管理人:みなみ
すでにお話したように、レボの安さは圧倒的ですね。

大手の通学講座などと比べると5分の1程度のコストですし、ユーキャンと比べても半額です。

レボの中小企業診断士講座は、42,000円から(2018年2月現在)と破格です。

当サイトでは他に通勤講座を中小企業診断士ではオススメしているのですが、通勤講座は44,980円からです。

通勤講座も十分に破格ですが、質問はできないという点がレボとの大きな違いです。

ただし、学習フォローシステムや2次試験対策の評判、実績から考えると、レボよりやや高いものの、当サイトでは通勤講座が1番のオススメ講座となっています。

なるべく安く中小企業診断士講座を勉強したいという方は、通勤講座とレボでご自分に合いそうな方を選択すれば間違いはないです。

その他、高くても通う方が良いという方はTACが30−35万円と高いですが、安心して通える実績があります。

ユーキャンが98,000円ですが、ユーキャンの中小企業診断士講座は、当サイトではオススメしていません。

合格者
合格者
レボの費用対効果は素晴らしいですよ。安すぎるので、逆に購入をためらう方も多いかと思いますが、安かろう、悪かろうではありません。

後発のメリットを最大限生かした、良いシステムだと思います。

現在キャンペーン中です!

>>レボ 中小企業診断士講座の現在の値段を公式サイトで確認する

診断士ゼミナール(レボ):中小企業診断士を受ける人へのアドバイス

他の資格学校を利用し、模試を受けてみること

合格者
合格者
診断士ゼミナールでは、キチンとした「模試」というものがありません。

ですが、診断士試験は、時間配分も大切ですし、何より本番と同じシチュエーションで模試を受けることが、緊張緩和などにも役立ちます。

また、直前期の模試というのは、各資格学校が、今回の試験にどんな問題が出るかを学校の威信をかけて予想した問題です。

TACなど大手の模試を一度受けておくことを、おすすめします。

診断士ゼミナール(レボ):中小企業診断士がおすすめの人

管理人:みなみ
管理人:みなみ
診断士ゼミナール(レボ)の中小企業診断士講座を受講して、合格した人と不合格だった人の話をまとめると、診断士ゼミナール(レボ)が向いている人はこのようになりました!

診断士ゼミナール(レボ)の中小企業診断士がおすすめの人

  • 動画や音声+テキストで学びたい人
  • 安く学びたい人
  • 沢山質問したい人
  • 自分でペースメークできる人
  • 「合格を狙う勉強」ではなく「多少量は多くても」知識をしっかりと身につけたい人
  • レボの松永講師の話し方が好みに合う人

診断士ゼミナール(レボ)では、サンプルテキストを見たり、サンプル授業を受けることができます。

合う・合わないは実際に自分の目で確認するのが一番です。

実際に診断士ゼミナールのみで合格した人が多数出ている講座ですので、「安いから、悪いに違い無い」と敬遠せずに、ご自身の目で確認してみてくださいね。

>>レボ 中小企業診断士講座のサンプルテキストや動画を確認する

現在キャンペーン中です!

>>レボ 中小企業診断士講座の現在の値段を公式サイトで確認する

管理人:みなみ
管理人:みなみ
あまりに費用が安いと、大丈夫なのか不安になりますが、診断士ゼミナール(レボ)は信頼出来る講座のようですね。気になった方は、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

>>中小企業診断士講座比較&人気ランキングの記事はこちら

 

RELATED POST