今回は、【STUDYing(旧通勤講座)の中小企業診断士講座】を受講して、合格した人と不合格だった人、両方の口コミ評判をインタビューしてみました。
いざ、中小企業診断士を勉強しようと思った時、次に考えるのは、どの講座で勉強するのかということだと思います。
周りの人に聞いてみたり、ネットで検索してみるものの、
- 合格体験談は絶賛記事しかない。
- 悪い評判は、不合格者の逆恨みのようにも思えるし、その人が他の教材なら受かったのかというと、それは分からない。
実際に、合格した人と不合格だった人、両方の正直な意見を聞いてみたい。
その思いから、今回、STUDYing(旧通勤講座)の中小企業診断士講座を受けて、中小企業診断士に合格した方と不合格だった方、計6名にインタビューをしてみました。
目次:読みたい項目にジャンプ
- 1 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士講座の特徴
- 2 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【基礎講座の内容】
- 3 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【ビデオ/音声講座(解説+チェックテスト)】
- 4 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【学習マップ】【ロジックマップ】
- 5 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【チェックリスト(記憶フラッシュ)】
- 6 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【テキスト】
- 7 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【問題集】
- 8 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【費用】
- 9 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【学習フォロー体制】
- 10 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【改善して欲しい点】
- 11 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【困った点】
- 12 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士を受ける人へのアドバイス
- 13 STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士がおすすめの人
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士講座の特徴
特に中小企業診断士講座には力を入れており、合格実績も増加していますので、インタビューの前に、通勤講座の特徴からお話ししますね。
全ての学習がスマホ・タブレット・パソコンで可能
STUDYing(旧通勤講座)は、株式会社KIYOラーニングが運営する講座です。
「旧:通勤講座」というだけあって、「通勤しながらでも学べる」というのがコンセプト。
忙しい社会人でも、隙間時間で勉強して合格することができるように
- インプットからアウトプットまで、すべてがスマホやタブレット、PCで完結する
というのが、一番の特徴です。
(ただし、希望すれば、テキストなどは紙のものも購入可能です。)
代表の綾部氏が中小企業診断士講座の講師
株式会社KIYOラーニングの綾部社長は中小企業診断士資格を持っており、中小企業診断士講座の講師を務めています。
その分、この講座にかける熱意も高く、講座は毎年改訂され、ブラッシュアップされています。
また、「合格後にどう活動するかの道標」があるのも、通勤講座の特徴。
資格は、取るのがゴールではなく、取ったところがスタートラインですが、その後をサポートしてくれる資格学校はなかなかありません。
>>STUDYing(旧通勤講座)「診断士の会」について詳しくはこちら
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【基礎講座の内容】
STUDYing(旧通勤講座):基礎講座に含まれるもの
STUDYing(旧通勤講座)の基礎講座は、以下の流れで行います。
- ビデオ/音声講座(解説+チェックテスト)で学習
- 学習マップで体系的に理解
- チェックリスト(記憶フラッシュ)で記憶を定着
- テキストで復習(テキストを見ながら動画学習)
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【ビデオ/音声講座(解説+チェックテスト)】
STUDYing(旧通勤講座)はスマホ・タブレット・PCで学習が進むことをウリにしているので、インプットもメインはビデオ・音声です。
このビデオ/音声講座について、合格者と不合格者に感想を聞いてみました。
<合格者>
- 綾部講師の声はとても聞き取りやすく、ながら勉強でも頭に入った。
- 1.5倍速や2倍速で音声を聞けるのが良かった。
- 雑談等なくて、できる限り短い時間に講座を凝縮させていたのが良かった。
- 要点が分かりやすく、7教科の広範な試験範囲をカバーしていた。
- インプット後、すぐチェックテストでアウトプットできたので知識が定着した。
<不合格者>
- 綾部講師の声がまったりしていて、苦手で勉強が続かなかった。
- 自分には紙媒体の方が向いていると感じた。
私は、フルタイムで働きながらの受験でしたので、とにかく短時間で効率的に勉強できる必要がありました。そのためには、全てのインプット作業を手持ちのスマホやタブレットでできるのは良かったです。
通勤電車の中で動画で学び、昼ごはんを食べながら講義を聴き、帰って家事をするときも、聴きながらしていました。
インプットの大半は「〜ながら」だったので、それで合格することができたことに自分でも驚いていますが、綾部講師の声は聞き取りやすくて、他の作業をしていてもちゃんと耳に入ったのが理由だと思います。
「自分が分からないことは聞き取れない」ので、最初は1倍速で聞き、次は1.5倍速、それで「ながら聞き」できるなら次は2倍速というふうに速度を上げていきました。
2倍速でも理解できれば、かなり身についている証拠だと感じ、日々自分の成長がわかるのが良かったです。
私は、綾部講師の喋り方はすごく苦手でした…なので、途中から苦痛できちんと聞けなかったんです。
今思えば、事前に動画を確認できたのに、ちゃんと聞かなかったのが何故だろう…と。
動画メインの講座で、講師が自分に合わないと感じたらダメですよね。
その他のシステムには満足していただけに、残念でした。
HPで無料で動画の講義が視聴できるので、講師との相性は事前に確認しましょう!
STUDYing(旧通勤講座)は、実際に2017年度も多数合格者が出ていることが、「合格者の声」でわかります。
また、今回お話を伺った3名のうち2名も、通勤講座のみで合格した(1人は、他社の問題集をプラスしたとのこと)そうです。
そこで、合格者の方に、内容についてより深く聞いてみました。
STUDYing(旧通勤講座)は「満点」ではなく「合格」を狙った内容
- 中小企業診断士試験の1次試験は、全科目平均で60点以上を取れば合格
という試験です。
言い換えれば、4割までは落としても大丈夫。
4割って、結構な量ですよね。
ですので、STUDYing(旧通勤講座)では「必要のない勉強はしない」ことを徹底しています。
通学系の大手の学校では「満点を取るための勉強」をしますが、すごく非効率で大変だと思います。
確かに、満点を取れる量を覚え込めるなら合格はできるでしょうが、忙しい社会人に、そんな勉強はできません。
私は、働きながらの勉強だったので、「合格のための効率的な勉強」にこだわったので、通勤講座を選んで満足しています。
実際、通勤講座だけをしっかりマスターして合格しました。
中小企業診断士試験は、試験内容が仕事に直結する内容ではないので(もちろん、役に立つ麺は多々ありますが)「合格するための効率的な勉強をする」という視点は重要かと思います。
>>STUDYing(旧通勤講座)公式サイトで動画の内容を確認する
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【学習マップ】【ロジックマップ】
中小企業診断士の勉強範囲は広範囲に及びます。
なので、その膨大な情報の中から、覚えるべき内容を、体系的に整理し、ビジュアルに表した教材が「学習マップ」です。
学習マップを見ることで、復習スピードがアップし、知識を整理して使えるようになるため、二次試験の対応能力が要請できると、STUDYing(旧通勤講座)がウリにしています。

(画像:公式HPより)
また、2次試験対策として、STUDYing(旧通勤講座)では「ロジックマップ」がウリです。
2次試験学習では、過去問の解答方法を丁寧に学習し、合格答案を再現できるようになることが合格への近道です。
ロジックマックを見ることで、短期間で、模範解答のロジックが再現できるようになり、合格答案を作成する実力がつけられます。

(画像:公式HPより)
<合格者・不合格者>
- 広範囲の勉強を続けながらも、学習マップを見ると、「今何を学んでいるのか」を俯瞰できてよかった。
- 学習マップは二次試験対策として、思った以上に役に立ったと思う。
- 寝る前などに、サーっと目を通すことで、良い復習になった。
- ロジックマップで、合格答案を作る実力がついた。
常に、「今自分が何を学んでいるのか」を俯瞰的に意識することは重要だと思います。
復習スピードのアップにもとても役立ちました。
公式サイトの合格者の声でも、学習マップやロジックマップは評価が高いです。
>>STUDYing(旧通勤講座)公式サイトでもっと詳しく確認する
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【チェックリスト(記憶フラッシュ)】
どのような資格勉強でもそうですが、早いうちからアウトプットをすることは非常に大切です。
インプット→アウトプット→インプットと繰り返すことで、知識は定着します。
STUDYing(旧通勤講座)のビデオ講座の後半には、チェックテスト(記憶フラッシュ)が含まれており、講座の内容をすぐにアウトプットできるようになっています。
ただ、今時はアウトプットの重要性は周知の事実で、どのような講座でも取り入れています。
違うのは、こういった勉強の形跡が、学習レポート機能で自動的に集計されるところです。
学習内容が自動で数値化される!学習レポート機能

(画像:公式HPより)
STUDYing(旧通勤講座)で学習した時間や進捗状況は、自動的に集計され、わかりやすいグラフと数値で表示されます。
また、日付別に、何をどれぐらい学習したかという学習履歴を表示することができます。
無料で問題を解いて、レポート機能を使ってみることができますので、ぜひ試してみてくださいね。
>>STUDYing(旧通勤講座)公式サイトでレポート機能を試してみる!
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【テキスト】
STUDYing(旧通勤講座)では、テキストもオンラインとなっており、紙媒体ではありません。
インプットのメインもビデオ/音声講座ですが、その内容をベースに、
- 重要度
- 過去問
- 試験対策に役立つ補足情報
を加えたテキストを、オンラインで見ることができます。

(画像:公式HPより)
ビデオ/音声講座でインプットをした後に問題演習をし、その後じっくり復習をするためにテキストを利用するのがおすすめとのこと。
このテキストは、スマートフォン、タブレット端末等、PDFファイルを参照できる機器があれば、いつでも見ることができます。
ただし、「どうしてもテキストは紙が良い!書き込みもしたい!」という人は、オプションで、製本したテキストや学習マップを購入することも可能です。



(画像:公式HPより)
私はスマホをメインにしてたので、タブレットやパソコンなら、画面が大きいので、違和感が少なそうですね。
それに、勉強しているように見えないところもいいですね。
職場とかでも、こそっと見ててもバレないですし、通勤中や外食中も、テキストを広げるよりもスマホをスクロールしている方が、楽だしスマートです。
ながら勉強には、スマホ完結型が良いですね。
STUDYing(旧通勤講座)を気に入ったけど、テキストは紙が良いなという方は、オプションでの購入がおすすめ。
少し費用がかかりますが、ダウンロードすると膨大な量なので、時間も紙代もインク代もかかり、結局は購入した方が良かったという声が多かったです。
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【問題集】
通勤問題集の口コミ評判

(画像:公式HPより)
通勤問題集は、基本講座で学んだ内容を確実に覚えるための1次試験対策用のオンライン問題集です。
基本講座の1講座が終わるたびに、基本講座の単元に合わせて出題されます。
特徴は、
- 問題を解くたびに、通勤講座マイページに成績が記録される
- 科目ごとの進捗や平均点なども一目でわかる
- 間違った問題だけ後でまとめて出題される機能もある
こと。このため、効率的に得点アップを行えます。
自分の進捗状況は平均点などが数値化されていくのは、モチベーションアップになり、楽しかったです。
過去問セレクト講座の口コミ評判

(画像:公式HPより)
過去問講座は、「スタンダード講座」(54,980円)からついてくる講座で、1次試験科目の過去の試験問題から、良く出題される問題をテーマ別に厳選したオンライン過去問題集です。
何度も問題を解き、解説を読むことで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。
通勤問題集と同様の機能が備わっており、学習レポート機能への自動保存や、間違えた問題を繰り返し学習することができます。
STUDYing(旧通勤講座)は他の通信講座に比べると格安なので、コースは充実したものを選ぶことをお勧めします。それでも、他に比べると安いです。
中小企業診断士試験の攻略は、過去問の演習なくしてありえません。
どうしても資金面で厳しい方は、ミニマムコースにプラスして、市販の過去問題集で何度も演習をすることをお勧めします。
>>STUDYing(旧通勤講座)公式サイトで各コースの内容を確認する
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【費用】
費用については、合格者と不合格者で意見に違いはなく、皆さん通勤講座を始めた理由の中にその値段の安さをあげていました。
受講料は大手の約5分の1と低コスト。
通勤講座は、
- 教室の維持費
- 講師陣を雇うことによる人件費
- テレビ広告などによる宣伝費
をなくすことにより、大手と比べると圧倒的な低価格になっていることをウリにしています。
コースはまず、更新の有無により二つあり、価格は以下の通りです。
コース名 | 価格 | 備考 |
---|---|---|
1次2次合格コース(2018年度試験対応)(更新版なし) | 44,980円~ 分割例月々 ¥2,179×24回から |
1次試験向けコース、2次試験向けコースが含まれます。 コースのタイプをミニマムコース、スタンダードコース、コンプリートコースから選択可能。 |
1次2次合格コース(2018年度試験対応)(2019年度更新版付セット) | 54,980円~ 分割例月々 ¥2,663×24回から |
現在リリース中の2018年度版に加え、2019年度更新版まで受講できるコースです。 1次試験向けコース、2次試験向けコースが含まれます。 コースのタイプをミニマムコース、スタンダードコース、コンプリートコースから選択可能。 |
各コースの中で、3種類に分かれます。
コース名 | 講座内容 | 値段 |
ミニマムコース | 1次2次基礎講座 | 44,980円 月々2,179円〜 |
スタンダードコース | 1次2次基礎講座+問題集・過去問講座 | 54,980円 月々2,663円〜 |
コンプリートコース | 1次2次基礎講座+問題集・過去問講座+直前対策講座+模試 | 74,980円 月々3,633円〜 |
(公式HP H30年2月現在)
合格者は、コンプリートコースでした。やはり、直前対策や模試も必要ですね。
ちなみに、大手の予備校だと、通信教育でも通学でも30万円前後はします。
また、ユーキャンでも動画なしのコースで一律10万円なので、STUDYing(旧通勤講座)は、一番充実したコースでも、格安なのはわかるかと思います。
このほか、オプションなどもありますし、時期により割引などもしていますので、詳しくは、公式HPをご参照ください。
内容に対するコストパフォーマンスはとても良いと思います。
私は通勤講座のおかげで早い時期にインプットが終わったので、問題演習の数をこなしたくて、他社の問題集もプラスして勉強しましたが、かなり安く上がったので満足しています。
再受講や最初から2年を狙う場合の費用は安い?
STUDYing(旧通勤講座)では、一度で合格できなかった再受講者や、最初から数年計画での受講者のために、「更新版」を用意しています。
更新版では、今までの内容の講座を格安で引き続き利用できるのに加えて、次の年度用に更新した講座を受講することができます。
価格は16,800円です。
ですので、最初から2年狙いの場合は
44,980円〜+16,800円=61,780円〜
で受講可能です。
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【学習フォロー体制】
合格コーチングシステムで診断士にマンツーマンで相談可能

STUDYing(旧通勤講座)が行う合格コーチングとは、
- 中小企業診断士資格を持つ専属コーチとのマンツーマンのコーチング・セッション
の事です。
- コーチとスカイプ上でマンツーマンで話し合い
- 合格までの計画を立てて
- 学習を進める上での課題を一緒に考えて解決を図っていきます。
その後も、計画通りに学習が進んでいるか、進捗を確認し、学習状況により、スケジュールの見直し等も行います。
1人で学習し、挫折することが無いようにサポートするのが、コーチの役割です。
コーチングシステム専用の分析データをもとにアドバイスをもらえます。

(画像:公式HPより)
- 費用は1回2,980円。
- 1回の合格コーチングサービスは25分。
- ただし初回は50分相談可能
です。
月単位での長期計画はもちろんのこと、週単位での計画も立てていくことで、しっかりと学習を進めていくことができます。


長期計画(上)週間計画(下)(画像:公式HPより)
1度のみのチケット購入も可能ですし、複数回だとお安くなります。
仕事が忙しくて計画が崩れたりするのは、予期できることなので、その軌道修正や、やる気を入れ直すためにも、最初から数回分購入しておくことをお勧めします。
私も、1人でやっていくより、アドバイスを求められる存在が欲しいと思い、コーチングシステムを利用しました。
思った以上に、精神的にプラスになったと思いますし、一度仕事が忙しくて学習が進まなかった時期には、コーチと話し合って、学習プランを変更しました。
もちろん、1人でやっていける人も多いかと思いますが、1回3千円弱なので、費用対効果はあると思いますよ。
STUDYing(旧通勤講座)の場合は、この人件費を個人に合わせて必要最小限にすることで、全体の費用を安くすることに成功しています。
ですので、通常の授業料に加えてコーチングシステムを追加したとしても、費用対効果は非常に高いと考えられます。
合格者は、8回チケットを購入している方が多かったです。
>>STUDYing(旧通勤講座)公式サイトで詳しく確認する
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【改善して欲しい点】
誤字脱字が気になる…
とても解りやすいテキストで、内容には不満は無いのですが。誤字を発見すると「おいっ!」と、一瞬集中力が途切れるので、本当に頑張って直して欲しいです…
やはり、そういう細かい部分ではTACなど大手の方が行き届いているかもしれません。
ただし、そういう人件費の積み重ねが料金に反映しているのですよね。
どちらが良いかは、講座を受けるご本人の判断次第といったところでしょうか…
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士口コミ評判【困った点】
通信状況が悪い場所では、動画が視聴できない
オンラインでの学習となりますので、「電波」が必要ですね。
動画などでは、データ通信量も気にしないといけません。
無制限プランであれば良いですが、縛りがある場合は、どうすれば良いのでしょうか?
このやり方であれば、通信料も、電波状況も特に気にすることなく使えましたよ。
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士を受ける人へのアドバイス
模試を本番と同じシチュエーションで受けてみること
STUDYing(旧通勤講座)では、一次試験の前に「通勤模試」という模試を受けることが可能です。
こちらは、通常の勉強と同様にパソコン上で行うこともできますが、問題と解答用紙を印刷して受けることもできますので、
- 問題と解答用紙を印刷し
- 本番と同じ時間設定をして
- 本番と同様に取り組むこと
をお勧めします。
通勤模試の結果は、自分で試験結果を入力すると
- 通勤模試受講者中の自分の順位
- 合格判定
- 自分が上位何パーセントに属しているか
を知ることができます。
一人で勉強を続けていると自分の立ち位置がわからなくなりますし、いきなり本番では緊張したり、時間配分を誤ることがあります。
時間が許せば、大手予備校の模試を受けるものオススメですが、まずは通勤模試を、本番と同様の状態で受けるようにしてみましょう。
STUDYing(旧通勤講座):中小企業診断士がおすすめの人
STUDYing(旧通勤講座)の中小企業診断士がおすすめの人
- 短期間・短時間の勉強で合格を狙う人。
- 隙間時間をフル活用したい人
- 動画や音声で学びたい人
- 綾部講師の話し方が好みに合う人
- 二次試験合格につながる体系的な勉強をしたい人
STUDYing(旧通勤講座)では、動画授業などを無料体験できるようになっていて、公式サイトに飛べば、3分後には、体験授業が受けられます。
必要なのは、
- メールアドレス
- 自分で設定するパスワード
のみで、住所や名前の入力も必要ありません。
合う・合わないは実際に自分の目で確認するのが一番です。
実際にSTUDYing(旧通勤講座)のみで合格した人が多数出ている講座ですので、あとは「自分は通勤講座を信じて勉強をできる!」と思えるかどうか、確認してみてくださいね。
>>STUDYing(旧通勤講座)公式サイトで無料の体験授業を受けてみる
もちろん、どんな講座も人によって合う合わないがあると思いますので、事前にテキストや動画をしっかり確認してみることは大切ですね。
STUDYing(旧通勤講座)が気になった方は、HPで詳しくチェックしてみてくださいね。